フラットデザインのメリットと魅力とは?
自社サイトの作成依頼をするにあたって、今流行しているフラットデザインにするべきかどうか悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。
制作会社にすべてを任せきりにしてしまうと、完成したときに想定と異なっているというケースも少なくありません。
ユーザーに求められている機能性と、見やすいサイトを作る技術、デザインなどを融合して作りこまれたホームページが多くの人に好まれやすいため、着手する前にしっかり構想を練ることが重要になります。
自社サイトの作成を依頼する前に、今人気のフラットデザインにはどのようなメリットがあるのか、またなぜユーザーに好まれているのかという点を正しく理解しておきましょう。
フラットデザインとは?
フラットデザインというのは、過剰な装飾などをせずシンプルに見せるデザインのことをいいます。
この名称は「平らな形状であること」と「奥行を表現する技術を使わないこと」の2つの理由から名づけられたものです。
奥行を表現する技術というのは、画像やCSS3などを使うことにより、立体的に見せるための影やハイライト、様々なテクスチャなどを付与することをいいます。以前のホームページはボタンに影を付けたり、グラデーションにハイライトをつけることにより立体的に見せる技術が流行していました。
しかし、Windows8やWindows10のユーザインタフェースはとてもシンプルでスマートな色合いと形をしています。これは、ユーザーにとって見やすく、かつ効率よく使うことのできるインタフェースが好まれるようになったためです。
※ユーザインタフェースとは、ユーザーが対象を操作するための部分のことをいいます。パソコンであればマウス、キーボード、ディスプレイといった物理的な部分と、ウィンドウ画面やアイコン、ボタンなどがそれにあたります。
コンテンツの魅力を伝えるためのデザイン
フラットデザインの人気が上昇したもう1つの理由として、フラットなユーザインタフェースはシンプルで見やすいという点が挙げられます。これは、ユーザーが求めている情報を探しやすいホームページを制作することが可能であることに繋がります。
とはいえ、シンプルなデザインを作るためには、より高度な技術が求められることになります。スタイリッシュでシンプルかつ、適切なコンテンツの配置やユーザーの導線などをしっかりと追及したサイトデザインであるということが重要だからです。
中にはセミフラットやフラットデザイン2.0などと呼ばれる、薄めの影だけを付けるようなデザインも出てきています。完全にフラットにしてしまうと、どこがボタンなのか分からなくなってしまうケースがあるため、他の画像と比較したときに少しだけ目立つようにするテクニックです。
どちらにしても、ユーザーにとってボタンであると認識しやすく、かつシンプルで使いやすいデザインを追求した結果が現在流行しているインタフェースなのです。
さらに重要になるのは、デザイン面よりもコンテンツ力です。シンプルで情報を得やすいデザインであるということは、デザイン面における華やかさや煌びやかさは控えめにして、見やすさや読みやすさを追求しているということです。そのため、従来よりもさらにしっかりとした説得力のあるコンテンツ作りが大切になるわけです。
そのため、制作会社のデザイン力だけではなく、依頼する側のプロモーション力が求められます。
データが軽いので、読み込みが速い
立体的に見せる技術を使っていないということは、画像を必要としないシンプルなユーザインタフェースのみで構成されているということです。そのため、画像を読み込むためのロード時間はほとんど必要としません。
画像を多用するリッチデザインとシンプルなフラットデザインを比較した場合、ロードスピードが非常に速いということは想像に難くありません。
高性能PCと光回線などの高環境であれば気にならない程度の差かもしれませんが、スマートフォンで接続する場合には読み込み時間が長いとストレスを感じてしまうケースがあることを忘れてはいけません。
少しでもロードスピードを上げるということは、ブラウザバックしてしまう顧客を減らすということに繋がります。例え時間としてはわずかな差であっても、待ちきれずにバックしてしまう顧客が数十人、数百人になると考えると、いかに重要な差なのか分かるのではないでしょうか。
マルチデバイスに対応している
画像をほとんど使わないシンプルな構成であるフラットデザインは、Webサイトを閲覧する際のマルチデバイス化にもしっかり対応しています。
パソコンからの閲覧だけではなく、各種スマートフォンやタブレットなどでも問題なく閲覧することができるというのはマルチデバイス時代における重要なポイントです。
いつでもどこでも必要とする情報を得ることができるということは、とても大きなメリットであるからです。そのため、企業側としてもグローバル化やマルチデバイス対応、レスポンスデザインとの互換性などについてしっかりと理解し、考慮した上で制作依頼をする必要があるのです。
これまでに流行した数々のデザインと比較した場合においても、その点に関してフラットデザインはかなり有利であるといえます。
制作に必要な時間を短縮することができる
リアルな質感などを再現するリアリズムデザインや、リアルに存在するものを表現するスキュアモーフィズムデザインなどと比較した場合、フラットデザインで作られるホームページは、制作に必要となる時間をかなり短縮することができます。
画像を使わないことや、マルチデバイスに対する微調整などを行う必要がないことなどがその理由です。
また、デザインを変更しリニューアルする場合においてもフラットデザインは非常にスムーズです。画像を新たに作り、それを変更する手間がないためです。
縮小することができるのは時間だけではありません。画像を作る手間がないということは、必要となる費用もぐっと抑えることができるということでもあります。企業がWebサイト制作会社に依頼するにあたって、フラットデザインは非常にメリットの多いシステムであるといえるのではないでしょうか。
PR:比較jpはホームページ制作に関する一括見積もりの比較サイトです
比較jpはホームページの制作に関する要望などを一度ご入力いただくだけで複数の業者に一括で見積もり依頼を行うことができます。
届いた見積もりや提案などを比較するだけで、制作費用はもちろん、制作スピートやデザインセンス、担当者の対応、集客に関する提案力など制作会社を様々な面から比較し探すことができます。
もちろん見積もり依頼は何度ご利用いただいても無料!
詳しくは「ホームページ制作会社を比較」のページにてご確認いただけます。
ホームページ制作に関するコラム


ホームページ制作会社を比較できるビジネスマッチングサイト
比較jpは ホームページ制作、ECサイト制作、ランディングページ制作、スマホサイト制作、Facebookページ制作 など様々な分野について一括見積もりや資料請求依頼が無料で行えます。