WEBサイトアクセシビリティのチェックポイントについて
「WEBアクセシビリティ」とは、WEBサイトのアクセスのしやすさのことで、簡単に言えばどれだけ利用しやすいWEBサイトであるか、ということになります。WEBサイトを訪れるのはインターネットの利用に慣れた人ばかりではありません。老人やインターネット初心者、あるいは身体が不自由な人も、サイトを見に来ることが考えられます。そうした人たちでも、戸惑わずスムーズにサイトを利用できるかどうかを計るのが、WEBアクセシビリティです。また、このWEBアクセシビリティでは、通信環境も含めたあらゆる範囲の人々の利用しやすさを考えることが求められます。それでは、WEBサイトアクセシビリティには具体的にどんなチェックポイントがあるのでしょうか。以下の様な点が、アクセシビリティに配慮したWEBサイト制作の際の、大切なポイントとなります。
1.音声読み上げブラウザへの対応
音声読み上げ機能のあるブラウザに対応しているかどうかは、WEBアクセシビリティの重要な基準となります。これは、視力が極端に弱い人や、視覚に障がいのある人でもWEBサイトを利用できようにするために必要なポイントです。視覚的に文章や画像が見にくい人でも、音声読み上げ機能があることにより、利用が比較的楽になります。音声読み上げ機能を備えたブラウザは何種類かありますが、そうしたブラウザに対応した制作がなされているかチェックしておきましょう。またその際、画像のalt属性の内容を設定したり、記号ではなくテキストで入力しておくなど、読み上げ機能に配慮した制作の工夫をしておくことも大切です。
2.読みやすさへの配慮
WEBサイト制作の際は、使用する文字のフォントサイズや、文字の間隔などにも注意しましょう。WEBサイトによっては、デザイン性を優先してフォントが極端に小さかったり、文字が詰まっているなどの場合があります。こうしたテキストは読みづらく、視力の弱い人にとっては判読が難しくなってしまいます。文字が小さすぎないか、または文字間隔や行間隔が狭すぎないかなどの点もチェックしておきましょう。デザインにこだわった制作のあまり、テキストの視認性が犠牲にならないよう注意が必要です。
3.識別しやすい配色
配色はWEBサイトを制作する上で重要な要素ですが、デザインだけにこだわるとやはりアクセシビリティは低下する恐れがあるため、注意が必要です。一般的に「色盲」「色弱」などと呼ばれる色覚異常を持つ人たちにとっては、場合によって色の判別が難しいこともあります。特に赤系統や緑系統の識別が難しいことが多いため、リンクなどにこれらの色を使うことは避けた方が良いでしょう。多くのホームページではリンクの色に青系統の色が使われていますが、これはこうした理由によります。また、グラフを用いる場合は模様をつけて見やすくしたり、ECサイトでは商品の色を文字で表記するなどの制作の工夫も必要です。
4.キーボードだけで操作可能か
WEBサイトがキーボード操作のみで利用できるということも、アクセシビリティの重要なポイントの一つです。マウスやトラックパッドは便利なツールですが、誰もが使えるわけではありません。身体的な理由、もしくは故障などで使えないという人もいるでしょう。そうした場合でもWEBサイトをスムーズに利用できるよう、全ての操作をキーボードで賄えるようにしておくことも大切です。Tabキーを使って要素から要素へジャンプしたり、リンクやボタンをEnterキーまたはスペースバーで選択できることなど、キーボード操作に配慮したWEBサイト制作を心がけるよう注意しましょう。
5.リンクの押しやすさ
リンク範囲の大きさも、WEBサイトアクセシビリティを考える上では大切です。リンクの範囲が狭いと、クリックやタップがスムーズにできません。特に年配の方や、体の不自由な人にとっては不便でしょう。そうした場合でも比較的楽に操作できるよう、リンクボタンを大きめに設計したり、テキストにリンクを入れる場合はリンク範囲を広く取ることが大切です。例えば、「ここ」や「こちら」などといった部分だけにリンクを張っていると、前述のような方はリンク部分の選択が難しくなります。それよりも「詳しい情報はこちらから」などの文全体をリンクとすることで、格段に選択しやすくなります。また、前述のように色覚異常を持つ人にとっては、リンクの色が分かりづらい場合もあります。そうした人にも識別しやすいよう、リンクに下線を引くなどの工夫も有効です。こうしたことも、WEBサイト制作の際は注意しておきましょう。
6.十分な言語に対応しているか
日本国内のWEBサイトであっても、訪問した人全てが日本語を読めるわけではありません。訪日中の外国人が訪れることもありますし、海外に事業展開している企業のWEBサイトなどであれば、国外からの訪問も多いでしょう。そうした人たちの中には、当然日本語が全く分からないという人も多くいます。そのような場合でも快適にホームページが利用できるよう、多言語展開するのも、アクセシビリティのポイントの一つです。また、画像やイラストを多く使い、言葉が分からなくても内容が理解しやすいよう工夫するのも効果的です。
7.ページのデータ量は適切か
WEBサイトを訪れる人の通信環境は、それぞれ異なります。快適な高速回線の環境ばかりでなく、低速度の通信環境でアクセスしている人も少なくないでしょう。そうした人にとっては、WEBページのデータ量が多いと読み込みに時間がかかり、アクセシビリティが低下してしまいます。そのようなことのないよう、ページのファイルサイズはできるだけ抑えることが必要になります。具体的には、画像データのサイズを圧縮したり、余分なファイルは省くなどの制作上の配慮が求められます。
8.動画の字幕表示はあるか
WEBサイト制作にあたっては、聴覚が弱い人に対しても配慮が必要です。WEBサイトに動画を用いている場合、そのままでは、聴覚障害を持つ人には内容が把握できません。そこで、画面に内容に沿った字幕表示を入れることで、この問題を解決することができます。また、生まれつき耳の不自由な人の中には、文章の理解力や漢字の判読にやや難のある方もいます。そうした人も内容を理解しやすいよう、文章はなるべく平明にし、読みが難しい漢字にはルビを振るなどの制作上の工夫も必要です。
PR:比較jpはホームページ制作に関する一括見積もりの比較サイトです
比較jpはホームページの制作に関する要望などを一度ご入力いただくだけで複数の業者に一括で見積もり依頼を行うことができます。
届いた見積もりや提案などを比較するだけで、制作費用はもちろん、制作スピートやデザインセンス、担当者の対応、集客に関する提案力など制作会社を様々な面から比較し探すことができます。
もちろん見積もり依頼は何度ご利用いただいても無料!
詳しくは「ホームページ制作会社を比較」のページにてご確認いただけます。
ホームページ制作に関するコラム
ホームページ制作会社を比較できるビジネスマッチングサイト
比較jpは ホームページ制作、ECサイト制作、ランディングページ制作、スマホサイト制作、Facebookページ制作 など様々な分野について一括見積もりや資料請求依頼が無料で行えます。