比較jpは商品名やサービス名、会社名、店舗名、ブランド名などの商標登録申請について特許事務所(弁理士)を簡単に比較することができる一括見積もりサイトです。
商標登録申請代行でこんなお悩みはありませんか?
- 新しい商品名やロゴを商標登録したい
- ブランドを守るために商標登録の申請を手伝ってくれる会社を探している
- 商標登録の申請代行の実績の多い会社の中で比較したい
- 1日でも早く商標登録をすませたい
- 完全成功報酬型で商標登録の申請代行を行ってくれる会社の中で比較したい
- 相談しやすい近くの特許事務所(弁理士)を探している
- 国内のみならず海外の商標登録に対応できる会社へ依頼したい
- 別の特許事務所(弁理士)に依頼したが登録できなかったので、対応してもらえる別の会社を探している
など商標登録申請で特許事務所(弁理士)探しに関してお悩みではありませんか?
比較jpが商標登録申請で特許事務所(弁理士)探しの悩みを解決致します。
最短3分程度のご入力でカンタンに一括見積もり依頼が可能です。もちろん見積もり依頼は何度ご利用いただいても無料!

比較jpは商標登録申請代行に関する一括見積もりの比較サイトです
比較jpは商標登録したい内容などをご入力いただくだけで複数の会社へ一括で見積もり依頼が行えます。
届いた見積もりや提案を比較することで貴社の条件を満たす商標登録申請で特許事務所(弁理士)を比較しながら探すことが可能です。
もちろん一括見積もりは何度ご利用いただいても無料です。
比較jpで商標登録申請で特許事務所(弁理士)を比較するメリット
複数の商標登録申請で特許事務所(弁理士)を比較するメリットは価格だけはありません。他にも様々なメリットがあります。

申請・出願の代行費用を比較できる
複数の会社へ一括見積もり依頼が行えますので、商標登録の申請代行費用を簡単に比較することが可能です。

実績でも比較できる
複数の会社を比較することができますので商標登録の実績数でも比較できます。

対応でも比較できる
連絡などレスポンスの速度、担当者のコミュニケーション能力、調査速度など各社の対応についても比較することができますので、安心して任せられる会社をお探しいただけます。
その他にも様々なメリットがあります。
- 相談しやすい近くに会社が見つかる
ご利用の流れ
比較jpはわずか3ステップ!最短3分程度のご入力で一括依頼の送信が完了します。
業者選びにお困りでしたらお気軽にお問い合わせください。
簡単3ステップで、様々な登録業者から見積もりの連絡や提案などがあります。複数の業者を比較することで価格はもちろんサービスや担当者の対応などでも比較することができます。

依頼実績一覧
商標登録申請代行で特許事務所(弁理士)を検索
商標登録申請代行に関するコラム
知っておきたい!商標登録で得する6つのメリット
メリットその1 登録した商標を独占して使用することができる
商標権は、商標を保護することを目的に、特許庁が審査・登録を行う、知的財産権です。商標登録をすることで、その商標は、権利者以外の第三者が使用することができなくなります。商標登録の際に指定した商品・役務(サービス)を、権利者は独占して使用することができます。また、登録された商標権の効力は、対象となる商品・役務(サービス)の商圏とは関係なく、日本全国に及ぶ権利となります。
メリットその2 類似商標の無断使用も防ぐことができる
商標登録で保護された商品・役務(サービス)の商標権は、同じ商標だけでなく、類似した商標にもその効力が及びます。例えば、アルファベット表記で登録された商標は、カタカナ表記に変えたとしても、権利者以外の第三者が使用することはできません。また、商標登録された商品名・サービス名に一文字だけ追加する、一文字だけ変える、といったものも、権利者以外の第三者は使用することができません。これは、似たような商標が増えることによって消費者が間違った商品を購入してしまう、またはサービスを利用してしまう、といったトラブルを防ぐことを目的としています。
企業にとっても、商標登録していない場合と比較すると、同じ商標だけでなく類似した商標も他社に使われてしまうという不安要素がなくなるので、安心して広告宣伝活動や営業活動を行うことができるようになります。商標権は、他の権利と比較しても、非常に効力の強い知的財産権であると言えます。
メリットその3 違反者には使用の差し止めや損害賠償を請求できる
権利者以外の第三者が無断で、商標登録されているものと同じ商標を使う、または類似した商標を使う、といった行為は商標権の侵害となり、権利者はその使用の差し止めや損害賠償を請求することができます。商標権の侵害は、故意や過失を問わず差し止め請求が可能ですので、気付かなかった、知らなかった、悪気はなかった、では済まされない行為となります。商標権を侵害した違反者が差し止め請求に従わない場合には、裁判による法的手段によって差し止めを行うこともできます。
また、商標権を侵害した違反者がその行為によって利益を得ている場合、もしくは商標を使用されたことによるブランドイメージの低下など権利者に損害が出た場合には、損害賠償請求の対象にもなります。
メリットその4 商標権は半永久的に保護され、使用の許諾や譲渡もできる
20年で権利が失効となる特許と比較し、商標登録による商標権の継続は10年間です。しかし、更新することが可能なので、その権利は半永久的に保護することができます。実際に、100年以上前から登録されている商標も存在します。
また商標権は、その使用の許諾や権利の譲渡も可能です。登録した商標に高い価値が発生した場合には、高額の使用許諾ライセンス料が発生するケースや、高額で売買されるケースもあります。商標登録は、自社の営業戦略にも有効活用することできる財産であると言えます。
メリットその5 将来的に使用する商標も事前に登録することができる
商標権は、現在その商標を使用していない場合でも、商標登録することが可能です。日本の商標登録は、早い者勝ちの「先願主義」に基づいた制度ですので、商標登録を先に登録した者に優先的に商標権が発生します。将来的に使用を予定している商標を登録することで、他社の使用を未然に防ぐことができます。
商標登録していない場合と比較して、自社の商品・サービスの開発に、より専念できる環境を整えることが可能となります。
メリットその6 社会的信用を得ることができる
商標権は、特許庁が審査・登録を行う知的財産権であり、商標登録を行うことは、国に認められた知的財産を有する企業であるという、社会的信用となります。登録商標マーク(Rマーク)が商品
やサービス名のロゴに記載されていたり、商標登録番号がパンフレットやWebサイトといった告知制作物に記載されていたりすると、それらがない場合と比較して、お客さまからの信頼を得やすくなります。
また、商標登録を行うということは、その対象となる商品・サービスの提供者が明確になることを意味します。商標登録していない商品・サービスと比較して、お客さまへの品質保証をアピールすることもできるようになります。
商標権は、その資産価値を評価することで企業としての資産ともなります。例えば金融機関から融資を受ける場合などにも、有効活用することが可能となります。
よくある質問
無料で見積もり依頼や資料請求ができますか?
はい、無料で行えます。もちろん、何度ご利用いただいても費用はかかりません。
かならず契約しなければなりませんか?
そのようなことはありません。
予算や条件などご希望に合った提案がなければすべての提案をお断りしていただいてかまいません。
どのような商標登録申請を依頼できますか?
商標名やロゴ、スローガン、商品やキャラクターに関連するデザインの商標登録申請が依頼できます。文字商標、図形商標、立体商標、音商標、色彩商標など、様々な商標の申請が対象です。
商標登録申請の費用の相場はどのくらいですか?
商標登録申請の費用は、申請方法によって異なります。オンラインサービスを利用した場合、費用は約3万円~5万円程度で、比較的安価に申請できます。一方、弁理士に依頼する場合、申請費用に加え、弁理士手数料が3万円~10万円程度かかることが一般的です。弁理士に依頼すると、商標調査や書類作成をサポートしてもらえるため、より専門的なサポートを受けられます。
商標登録代行のオンラインサービスと代行サービスの違いは?
商標登録代行のオンラインサービスは、ユーザーがインターネットを通じて商標登録申請を自分で行う形式です。オンラインフォームに必要な情報を入力し、申請手続きを進めます。一方、代行サービスは専門家が申請手続きを代わりに行い、書類作成や商標調査などのサポートを提供します。オンラインサービスは比較的安価で手軽ですが、代行サービスは専門的なサポートを受けられます。
個人事業主(フリーランス)でも依頼できますか?
はい、個人事業主(フリーランス)でも商標登録の見積もり依頼は可能です。法人に限らず、個人事業主としての商標登録もサポートしている業者は多数あります。