比較jpは語学研修やIT研修、新人教育、管理職研修など様々な研修や教育について研修会社を簡単に比較することができる一括見積もりサイトです。
社員研修・スタッフ教育でこんなお悩みはありませんか?
- 最低限の日常会話ができるように全社員に英語の研修を行いたい
- 講師の方に定期的に当社に来てもらい研修を行ってもらいたい
- アルバイトの接客研修をアウトソーシングしたい
- 内定を出した入社前の新卒学生にビジネスマナーなど社会人の基本的な研修を行って欲しい
- 入社3年未満の社員の離職率が高くて困っている
- 女性管理職のマネジメント能力を向上させたい
- 幹部役員に経営の意識がまったくない
- 外国人のアルバイトに接客で必要な最低限の日本語や接客マナーを学ばせたい
- 目標達成の意識が低い社員に目標達成の必要性を学ばせたい
- 新人システムエンジニアにプログラミングやデータベースに関する最低限の知識を学ばせたい
- ある会社から研修に関する提案を受けているが、他の会社の研修プログラムも見てみたい
など社員研修・スタッフ教育に関してお悩みではありませんか?
比較jpが社員研修・スタッフ教育会社探しの悩みを解決致します。
最短3分程度のご入力でカンタンに一括見積もり依頼が可能です。もちろん見積もり依頼は何度ご利用いただいても無料!

比較jpは社員研修・スタッフ教育に関する一括見積もりの比較サイトです
比較jpは、学ばせたい内容や人数などをご入力いただくだけで複数の研修会社へ一括で見積もり依頼が行えます。
届いた見積もりや提案を比較することで貴社の条件を満たす社員研修・スタッフ教育会社を比較しながら探すことが可能です。
もちろん一括見積もりは何度ご利用いただいても無料です。
比較jpで社員研修・スタッフ教育会社を比較するメリット
複数の社員研修・スタッフ教育会社を比較するメリットは価格だけはありません。他にも様々なメリットがあります。

研修や教育にかかる費用を比較できる
複数の会社へ一括で見積もり依頼を行えますのでかかる費用を比較することが可能です。

研修内容でも比較できる
研修や教育を行っても社員が学ばなければ意味がありません。各社の様々な研修プログラムや教育プランを比較することで貴社に合った研修を行ってくれる会社を見つけることが可能です。

研修方法でも比較できる
研修や教育と言っても会場に訪問し学ぶ場合もあれば、貴社に講師を招いて学ぶ方法もあります。また最近は職場や自宅でも学べるeラーニングによる研修を行っている会社もあります。貴社の職場環境や社員の業務状況に合わせて最も適した研修方法をお探しいただけます。
その他にも様々なメリットがあります。
- 各社の提案力でも比較できる
- 学ばせたい内容を送るだけで各社から様々な提案を受けることができる
- 実績のある会社を探せる
ご利用の流れ
比較jpはわずか3ステップ!最短3分程度のご入力で一括依頼の送信が完了します。
業者選びにお困りでしたらお気軽にお問い合わせください。
簡単3ステップで、様々な登録業者から見積もりの連絡や提案などがあります。複数の業者を比較することで価格はもちろんサービスや担当者の対応などでも比較することができます。

依頼実績一覧
社員研修・スタッフ教育会社を検索
社員研修・スタッフ教育に関するコラム
特設ページ
社員研修会社を選ぶ7つのポイント
1.目的に合った研修プログラムがあるか
社員研修を委託する際、研修会社を選ぶ大事なポイントになるのが、プログラムの内容です。
社員研修を行う目的は、会社によってそれぞれ異なります。「新しい知識の吸収」や、「職場での行動の変革」、また「個人同士の関係性向上」などもあるでしょう。新人研修なら、基本的なビジネスマナーの習得などもあります。こうしたそれぞれの研修目的と、研修プログラムがうまくマッチしていることが、研修会社を選ぶ際重要になります。
研修会社の持つ社員研修プログラムは、会社によって内容が異なります。例えば、コミュニケーション向上を目的とした研修を考えているなら、それに合った内容のプログラムを持つ研修会社を選ぶことが大切です。
このように研修会社を比較検討する際は、自社の目的とプログラム内容がマッチしているか、きちんと確認しましょう。
2.実績をチェックする
社員研修会社を選ぶ際は、その会社の実績を調べることも重要です。
その研修会社が、過去にどんな会社の社員研修を請け負ったか、年間の受講者数はどれくらいかなどについてもチェックしておきましょう。導入した会社が多い研修ほど、比較的効果が高いプログラムであることがわかります。
また、導入企業も確認しておいた方が良いでしょう。有名企業に多く採用されたプログラムほど、実効性が高いという証明になります。
さらに、継続実績も確認するようにしましょう。研修によってはスポットで導入するものもありますが、新人研修など毎年継続して利用するものであれば、継続実績についても確認することでより良い研修プログラムを選択することができます。
3.得意分野をチェック
新人研修などと違い、専門性の高い社員研修を依頼したい場合は、その研修会社がどんな分野の研修を得意としているか、チェックした方が良いでしょう。
大手研修会社の場合、数多くの講師が在籍し、研修メニューも多岐にわたっていて、多様な業種の研修に対応していることがほとんどです。それと比較すると、中小の研修会社では、比較的専門性の高いコンテンツに特化している場合が多くなります。こうした中小の研修会社の社員研修は、業界でもカリスマ的な存在の講師による、非常に密度の濃い研修が受けられる場合もあります。
このような専門性の高い社員研修を望む場合は、その研修会社がどんな業種に強いのか、その専門分野を見極めることで、自社の目的に合った研修が実現しやすくなるでしょう。
4.研修内容をカスタマイズできる
前述のように、社員研修の目的は会社によってそれぞれ異なります。今までの研修プログラムを見直したい、社内の統一した社員教育プログラムがほしい、自社の方向性に沿ったスキルを身につけさせたいなど、さまざまな課題やニーズがあります。
社員研修会社を比較検討する際は、こうしたニーズに合わせて、プログラムを柔軟にカスタマイズできるかどうかも重要なポイントになります。いくら高い実績をほこる社員研修プログラムでも、自社の目的に合わないものでは、確実な成果は見込めないでしょう。
研修会社の持つプログラムをベースに、臨機応変なカスタマイズが行えるということも、研修会社選びでチェックすべき大事なポイントになります。
5.担当者との打ち合わせができる
社員研修会社を選ぶ際重視すべきなのが、担当者と詳しい打ち合わせが行えるかという点です。研修会社をある程度絞り込むと、今度は見積もりを取ることになります。その際、担当者と顔を合わせ、希望する研修目的や内容について、詳しい打ち合わせをするのが望ましいでしょう。
この打ち合わせを行うことで、自社の要望をはっきりと伝えることができたり、プログラムのカスタマイズが可能か確認することもできます。研修会社や研修プランによっては、費用を抑えるために打ち合わせをしない場合もあるので、きちんとした打ち合わせが可能な研修会社を選ぶようにしましょう。
6.講師の質を見る
どれほど研修プログラムが優秀でも、教える講師の質が悪ければ、せっかくの社員研修も効果はありません。研修会社との打ち合わせでは、どんな講師が担当することになるかも、きちんとチェックしておきましょう。
人気講師や有名講師であれば安心かというと、一概にそうとも言えません。大事なのは、プログラムの内容を的確に伝える能力があるかどうかで、現場での経験や実績に富む人ほど、比較的信頼しやすいと言えます。
可能であればその講師が実際に行っている研修を覗かせてもらうようにしましょう。
7.サポート体制は万全か
研修会社の中には、人気講師に社員研修を丸投げして、担当者によるサポートがほとんどないというところもあります。また研修成果の評価などの、アフターフォローが充分でない場合もあります。
こうした社員研修では、研修内容が定着しにくく、せっかく研修を行っても意味のないものになってしまう可能性があります。これに比べ、担当者が研修当日に音響チェックや受講者のフォローなどこまかなサポートを行ってくれる場合は、比較的充実した研修が行いやすいと言えます。
また、上記で記載したように研修後のアフターフォローに関しても、報告書や評価表の提出、研修後の受講者の面談など、きめ細かいフォローを行うことで、より受講者に研修内容が定着しやすくなります。
社員研修会社を選ぶ際は、担当者のサポートや、アフターフォローの体制についてもしっかり確認しておきましょう。
よくある質問
無料で見積もり依頼や資料請求ができますか?
はい、無料で行えます。もちろん、何度ご利用いただいても費用はかかりません。
かならず契約しなければなりませんか?
そのようなことはありません。
予算や条件などご希望に合った提案がなければすべての提案をお断りしていただいてかまいません。
どのような研修の依頼ができますか?
社員研修には多様な種類があります。例えば、新入社員研修、リーダーシップ研修、マネジメント研修、チームビルディング研修、コミュニケーションスキル研修、営業力強化研修、接客・CS研修、ハラスメント防止研修、コンプライアンス研修、タイムマネジメント研修、問題解決力向上研修、ロジカルシンキング研修、プレゼンテーション研修、DX・ITスキル研修、メンタルヘルス研修、異文化理解研修、ファシリテーション研修など、企業の目的に応じた研修を依頼できます。
研修方法にはどのような種類がありますか?
社員研修の方法にはさまざまな種類があります。対面で実施する「集合研修」は、講師と直接やり取りでき、実践的な学習が可能です。「オンライン研修」は、場所を選ばず参加でき、コストを抑えやすいのが特徴です。「eラーニング」は、個人のペースで学習できるため、反復学習に適しています。「ワークショップ型研修」は、グループワークを重視し、実践的なスキルを養います。これらを組み合わせた「ハイブリッド研修」もあり、目的に応じた研修方法を選択できます。
研修を外部に委託するメリットは?
外部に研修を委託することで、専門知識を持つ講師による質の高い研修を受けられます。最新のトレンドや実務に即した内容を学べるため、即戦力の向上につながります。また、自社で研修プログラムを作成・運営する手間が省け、業務負担を軽減できます。さらに、客観的な視点を取り入れることで、新たな気づきを得られ、組織全体の成長を促進できます。
社員研修の費用の相場はどのくらいですか?
社員研修の費用は、研修の内容や形式、講師のレベル、実施規模、人数によって異なります。一般的に小規模な場合、1回あたりの研修費用は10万円~50万円が目安ですが、専門性が高い研修やカスタマイズが必要な場合は100万円以上になることもあります。オンライン研修は比較的低コストで、1人あたり数千円~数万円が相場です。企業ごとのニーズに応じて適切な研修を選び、複数の業者から見積もりを取ることでコストを抑えることができます。
自社の環境や業務内容に合うように研修内容をカスタマイズできる業者はいますか?
はい、多くの研修業者が企業のニーズに応じたカスタマイズ研修を提供しています。業種や職種、社員のスキルレベルに合わせて研修内容を調整できるため、実務に直結した学びが可能です。例えば、自社の業務フローに基づいた実践的なケーススタディを取り入れたり、特定の課題に焦点を当てたプログラムを構築したりできます。見積もり時にカスタマイズの可否を確認し、複数の業者を比較することで、最適な研修を選択できます。
アルバイトの研修も依頼ができますか?
はい、アルバイト向けの研修も依頼可能です。接客・販売業や飲食業では、接客マナーやクレーム対応、業務オペレーションの研修が人気です。工場や倉庫作業では、安全管理や作業効率向上を目的とした研修が求められます。また、企業独自の業務マニュアルに沿った研修をカスタマイズできる業者もあります。短時間で効率的に学べるオンライン研修や、動画教材を活用した研修も活用できるため、業務に適した方法を選ぶことが可能です。
少人数でも依頼できますか?
はい、少人数の研修も依頼可能です。特に、リーダーシップ研修やスキルアップ研修など、個別の課題に対応する内容では少人数制が効果的です。費用面では、参加人数によって料金が変動するため、複数の業者から見積もりを取ると最適なプランを選びやすくなります。
研修後に理解度テストやレポートなどを作成してくれる業者はいますか?
はい、多くの業者が研修後の理解度テストやレポート作成を提供しています。研修内容の定着度を測るために、筆記テストや実技試験を実施するケースもあります。また、研修後に講師がフィードバックをまとめた報告書を作成し、受講者ごとの理解度や改善点を提示するサービスもあります。見積もり時に、テストやレポート作成の有無を確認すると、より適した業者を選ぶことができます。
研修に必要な会場の手配や移動手段の手配なども行ってくれる業者はいますか?
はい、研修会場の手配や移動手段の手配をサポートしてくれる業者もあります。特に、大規模な研修や社外研修を実施する場合、会場の確保や宿泊・交通手配を含めたパッケージプランを提供している業者もあります。研修内容に応じて、適切な設備を備えた会場を提案してくれることもあり、オンライン・オフラインの両方に対応可能な業者も増えています。見積もり時に、会場手配や移動支援が可能か確認し、ニーズに合った業者を選ぶとスムーズに進められます。
研修期間はどのくらいですか?
研修期間は、研修内容や目的によって異なります。短時間で実施できる「半日研修」や「1日研修」もあれば、スキル定着を目的とした「数週間~数カ月の長期研修」もあります。業者によって柔軟に対応できるため、目的に合った研修期間を相談すると良いでしょう。