無料で比較できる一括見積もりサイトの比較jp

  • 比較jp
  • 比較jpとは
  • 無料登録会社募集

ホームページ制作会社・制作費用を比較

比較jpは ホームページ制作ECサイト制作ランディングページ制作スマホサイト制作Facebookページ制作 など様々なカテゴリーに関してかんたんに比べることのできる比較サイトです。最短3分程度の入力で複数の業者に一括見積もり・一括資料請求が行えます。激安・格安など費用の比較はもちろん、サービス内容や担当者の対応などでも比較することが可能です。

目次

ホームページ常時SSL化の6つのメリットと5つのデメリット

最近よく聞く「常時SSL化」とは何か?

データ送受信の暗号化を、Webサイトのページ全体に施すことを「常時SSL化」と呼びます。暗号化することによって、Web上での個人情報のやりとりや、クレジットカード情報の入力などを安全に行なうことができます。近年、取り入れるサイトが増えてきており、Webサイト運営のスタンダードになりつつあります。以下では、導入にあたってのメリット6つとデメリット5つを、それぞれご紹介します。

今後のSEO対策には必須

常時SSL化したサイトは、比較的検索エンジンからの評価を得られやすいとされています。実際にWebサイト制作者向けに「今後、優先的に検索結果にインデックスしていく」という発表もありました。SEOの観点から見ると、これからのWebサイト運営には必須な要素となってきています。

ホームページの信頼性をユーザーに印象付ける

また、常時SSL化されているWebサイトかどうかは、ブラウザのアドレスバーを見れば分かるようになっています(最新版であれば、どのブラウザでも分かるように表示されます)。Webサイトを閲覧しに来たユーザーにとっても「安全に利用できるサイトである」ことが分かるので、Webサイトの信頼性を印象付けることが可能です。

「HTTP/2」による通信速度の改善

以前は、Web上での通信を「HTTP/1.1」と呼ばれる仕組み(プロトコル)で行なっていました。このHTTP/1.1では、SSL化したページの通信速度が遅いためホームページの表示に時間がかかっていました。しかし、近年では新しいバージョンである「HTTP/2」が使われるようになり、HTTP/1.1と比較すると、通信速度が劇的に向上しました。これにより、安心して導入することができるようになりました。

暗号化によってセキュリティが向上する

データの送受信を暗号化するため、セキュリティの面で大きなメリットがあります。情報化が進む現代では、データの改ざんや不正アクセスによる被害が後を立ちません。しかし、常時SSL化した場合、悪意を持った人にデータを盗み見られることも、ホームページ上で自分のアカウントを乗っ取られることもありません。

証明書で信頼度アップ

導入するためには、認証局と呼ばれるところから「SSLサーバー証明書」を発行してもらう必要があります。一見、手続きが必要で疎ましく思える証明書の発行ですが、実は大きなメリットがあります。この証明書は、フィッシングサイトなどの犯意あるサイトには発行されません。つまり、証明書を持っていることは「Webサイトそのものが信頼できる」という裏付けでもあるのです。

アクセス解析がより精密に

あるWebサイトから別のWebサイトへ移動する際、「リファラー」と呼ばれるデータが受け渡しされます。リファラーは、Webサイトのアクセス解析で「参照元」を判断するためによく使われています。常時SSL化していないWebサイトの場合、参照元によってはこのリファラーの受け渡しができません。一方で、導入したWebサイトの場合は、参照元がどこであっても必ずリファラーを受け渡しするため、アクセス解析をより精密に行なうことができます。

SNSボタンへの影響

常時SSL化を施したWebサイトは、URLが「http」ではなく「https」へと変わります。これは、上で述べたWebサイト信頼性のアピールにはなるのですが、デメリットもあります。というのも、現在のWebサイト制作では、SNSボタンを設置して記事の信頼性を数値化している所が多いのですが、URLが変わることでSNSボタンのカウントがリセットされてしまうのです。今までのカウントが全て0になってしまうことで、記事の信頼性を一目で判断しづらくなってしまう恐れがあります。

導入によってコストがかさむ

常時SSL化には料金がかかります。料金は認証局によって安いものもあれば高いものもあり、格安のものだと年間3千円程度ですが、高いものだと10万円以上するところもあります。認証局にもブランド性があるので、料金に大きな幅があるのですが、データ暗号化の精度自体は比較してもそこまで大きく変わりません。しかし、先述したサーバー証明書の信頼性などで選ぶ場合は、やはり料金の高い認証局で導入を検討した方が良いでしょう。

導入するための設定作業が複雑

常時SSL化は認証局への申込みだけでなく、ホームページを実際に動かしているサーバーの方でも設定を施す必要があります。サーバーに関する詳しい知識が求められるので、技術者の方か、あるいは設定を代行してくれる業者に依頼するほうが良いでしょう。ただし、後者に頼む場合はさらにコストがかかってしまう、というデメリットがあります。

Webサイト設定の修正が必要

先述したSNSボタンへの影響で説明した通り、常時SSL化した場合はURLが変わります。「http」が「https」に変わるだけですが、サイトそのものが別になってしまうということなので、再度サーバー側でWebサイトの設定をし直す必要があります。以前のWebサイトからのリダイレクトや、HTMLの書き換えなど、一時的に作業量が増えてしまうので注意が必要です。

検索トラフィックの一時的な減少

また、今まで運営していたWebサイトが、URLの変化で別のサイトの扱いになってしまうため、検索エンジンのインデックス更新が完了するまで、一時的にアクセス数が減少する可能性があります。これ自体は、制作したWebサイトのコンテンツ、ブランディング力などがしっかりしていればあまり心配はいりません。ただ、アクセス数が売り上げに直結するようなサイトを常時SSL化しようとしている場合は、一時的に売り上げが減ってしまう可能性があるので注意しましょう。

比較jpはホームページ制作に関する一括見積もりの比較サイトです

比較jpはホームページの制作に関する要望などを一度ご入力いただくだけで複数の業者に一括で見積もり依頼を行うことができます。
届いた見積もりや提案などを比較するだけで、制作費用はもちろん、制作スピートやデザインセンス、担当者の対応、集客に関する提案力など制作会社を様々な面から比較し探すことができます。
もちろん見積もり依頼は何度ご利用いただいても無料!

詳しくは「ホームページ制作会社を比較」のページにてご確認いただけます。

依頼実績一覧
ホームページ制作会社を検索
ホームページ制作に関するコラム

格安でホームページを制作する方法4選

採用サイトとは?メリット・主なコンテンツ・デザインの重要性

WordPressとは?無料ブログとの違い?メリット・デメリット9選

WordPressのホームページ制作相場とは?費用の内訳とコストを抑えるポイント

ポータルサイトとは?種類やメリット・デメリット、制作・運営する際の注意点

ホームページリニューアル完全ガイド|メリット・失敗する原因・手順

多言語サイトの必要性とは?メリット・デメリット・注意点

フラットデザインホームページの5つのメリット

キュレーションサイトの仕組みとは?種類・メリット・注意点を解説

オウンドメディアとは?メリット・デメリット・成功事例まで徹底解説

ネイルサロンのホームページ制作|競合他社と差をつける要素や必要なコンテンツ

ホームページ制作会社の選び方7選|失敗しないための注意点とポイント

ホームページにFLASHを利用しないほうがいい理由8選

ホームページリニューアル時の9つの注意点

個人(SOHO)とホームページ制作会社の違い

最低限知っておくべきアナリティクス(Analytics)の使い方(基本中の基本編)

無料ブログはビジネスブログに不向き

本当にアクセス解析の必要性なのか?

ホームページ完成前にチェックすべきポイント(SEO対策編)

ホームページ完成前にチェックすべきポイント(ブラウザ編)

レスポンシブデザインのメリット・デメリットと導入の注意点

ホームページのリース契約は解約できない

ホームページのリース契約は要注意

ホームページ・WEBサイトの種類10選

デザインがホームページ運営に与える影響

全13色!ホームページの色が与える印象と特徴

フラットデザインとは?メリット・デメリット・最新事例を紹介

CMSとは?CMSの種類や知っておくべきメリット・デメリット

フリーランスにホームページ制作を依頼するメリット・デメリットと費用相場を解説

ホームページ常時SSL化の11のメリットとデメリット

ホームページを制作し公開するメリット・デメリット13選

ホームページ制作を外注するメリット・デメリット!費用を安く抑える方法も解説

ホームページ制作費用・運用費用の内訳と相場

失敗しないレンタルサーバーの選び方|料金・性能・サポートで選ぶ最適なサーバーとは?

ホームページ制作会社の種類を得意分野別・規模別・料金体系別に紹介

ホームページ更新の必要性や、メリット、頻度について

「格安ホームページ制作」の落とし穴!安さに隠れたリスクや注意点

レイアウト設計:1カラム・2カラム・3カラムの特徴と選び方

アクセシビリティとは?求められる背景やメリット、デメリットについて

ホームページ制作スタッフの14の種類と役割

WEBアクセシビリティチェックツール12選

CMSの構築にかかる費用の相場

WordPress制作費用の相場

オウンドメディアの制作費用・運営費用の相場

コーポレートサイトの制作費用の相場

サービスサイトの制作費用の相場

スマホ対応(レスポンシブサイト)の費用相場

ポータルサイト制作費用の相場

ホームページ・Webサイト・Webページの違いとは?

ホームページの修正・更新を依頼する業者の選び方と費用相場

ホームページの保守・運用・更新とは?費用相場

ホームページリニューアルの費用相場

ホームページ制作から公開までの流れ(8ステップ)

ホームページ制作ツール完全ガイド|初心者でも使える無料ツール13選

ホームページ制作の見積もりが高い?内訳の相場や注意点について

会員サイトの制作費用と相場

既存ホームページのCMS化(WordPress化)とは?メリット・デメリットについて

採用サイト制作の相場

Wixとは?メリットとデメリット、プランの比較など解説

アイキャッチ画像とサムネイル画像の違い

グループウェアと社内ポータル、社内Wiki、社内SNS、社内掲示板の違いとは?

ペライチの基本!メリットや使い方、料金などを解説

ホームページ制作の仕様書とは?メリット・基本ポイント・注意点をわかりやすく解説

ホームページ制作の納期は?期間の目安や工程別スケジュール、短縮するコツについて

ホームページ制作契約書の基礎知識|トラブル回避に役立つ必須項目

社内ポータルサイトとは?導入メリットと必要な機能を徹底解説

小学校・中学校・高等学校のホームページ制作会社の選び方と制作費用相場

小学校・中学校・高等学校に強いおすすめホームページ制作会社5選

無料でホームページを制作する方法3選と注意点

学習塾・予備校のホームページ制作の費用相場と制作会社の選び方

学習塾・予備校のホームページ制作完全ガイド|集客・費用・失敗例まで徹底解説

契約書・要求定義書・要件定義書・企画提案書・見積書・仕様書の違い

研究室ホームページの制作費用の相場と実績が豊富な制作会社6選

大学・短大ホームページの制作費用相場と制作実績が豊富な制作会社5選

保育園・幼稚園・認定こども園に強いおすすめホームページ制作会社15選

税理士・公認会計士事務所に強いホームページ制作会社13選

行政書士に強い優良ホームページ制作会社12選

社労士に強い優良ホームページ制作会社9選

地域別おすすめ企業一覧
特設ページ
日本最大級のマッチングサイト
日本最大級のマッチングサイト

ホームページ制作会社を比較できるビジネスマッチングサイト

比較jpは ホームページ制作ECサイト制作ランディングページ制作スマホサイト制作Facebookページ制作 など様々な分野について一括見積もりや資料請求依頼が無料で行えます。

比較jpとは

比較jpは、最短3分程度の入力で複数の企業に無料で一括見積もり・一括資料請求ができる比較サイトです。
費用の比較はもちろん、サービス内容や担当者の対応、納期など、さまざまな基準で比較できます。