目次
ホームページを作りたいけれど、費用がどのくらいかかるのか分からない…そんな悩みを持つ企業担当者は多いのではないでしょうか?
ホームページ制作には「制作費用」と「運用費用」があり、それぞれに異なるコストが発生します。制作費用はサイトを作るための設計やデザイン、開発にかかる費用で、一度きりの支払いが多いです。一方で、運用費用はサーバー代や更新作業、SEO対策など、サイトを維持していくための継続的なコストを指します。
この記事では、ホームページ制作に必要な費用の内訳と相場を分かりやすく解説します。
制作費用の内訳と相場
企画費(約5万〜30万円)
企画費はホームページの目的や方向性を明確にし、効果的な設計を行うための費用です。
どのようなターゲットに向けて、どのような情報を提供すべきかを決定するため、市場調査や競合分析を実施し、最適な戦略を立てます。また、現在の課題を洗い出し、改善すべきポイントを明確にすることで、より成果を上げやすいサイトの基盤を作ります。
企画の質がホームページの成功を左右するといっても過言ではありません。事前の準備が不十分だと、完成しても期待通りの結果が出ない可能性が高くなります。そのため、企画段階をしっかりと設計し、目標に沿ったサイトを作成することが重要です。
設計費(約5万〜50万円)
サイト設計費は、ホームページの構造を整理し、全体の流れを明確にするために必要な費用です。
具体的には、ホームページ全体の構造を整理し、視覚的に分かりやすくするためのサイトマップの作成や、ページごとのレイアウトを設計するワイヤーフレームの作成を行い、どのような情報をどこに配置すべきかを検討します。
サイト設計をしっかり行うことで、制作に関わるメンバー全員がサイトの目的や構造を理解し、スムーズに作業を進められるようになります。これにより、後からの修正や手戻りを減らし、より完成度の高いホームページを作ることができます。
ディレクション費(約10万〜100万円)
ディレクション費は、ホームページ制作の全体を統括し、プロジェクトを円滑に進行させるための費用です。具体的には、デザイナーやエンジニアとの連携、進行スケジュールの管理、クライアントとの打ち合わせ、仕様の調整などを行います。
小規模なホームページでは最低限の管理で済みますが、プロジェクトの規模が大きくなるほど、ディレクターの関与が重要になり、より詳細な指示や管理が必要となり、費用も高くなります。
ただし、ディレクションを適切に行うことで、制作工程の混乱を防ぎ、スムーズな進行が可能になります。その結果、作業の遅れを防ぎ、予算内で完成させることができるため、非常に重要な工程となります。
ディレクション費は、主に2つの方法で決まります。1つは、ホームページ制作全体の見積金額に対して一定の割合をかけて算出する方法で、10〜20%が相場です。もう1つは、ディレクターの作業日数や時間に基づいて計算する方法で、1日あたり3万円〜10万円が相場となります。プロジェクトの規模や複雑さによって、どちらの計算方法が適用されるかが異なります。
小規模なホームページでは見積金額の割合で決まることが多く、大規模なプロジェクトでは、進行管理の負担が大きくなるため、日数ベースでの計算が一般的です。
デザイン費(約10万〜50万円)
デザイン費は、ホームページの見た目を決定するための費用です。デザインの手法やカスタマイズの度合いによってコストが変動します。
既存のテンプレートを活用する場合、費用を抑えられるものの、オリジナリティに欠けることがあります。一方で、完全オリジナルのデザインを作成する場合は、デザイナーがゼロから設計し、色やレイアウト、フォント、画像の配置など細部までこだわるため、高額になる傾向があります。
特に高品質なデザインを希望する場合、デザイナーのスキルや制作時間によって料金が大きく変動するため、事前に制作会社としっかり打ち合わせを行うことが重要です。
コーディング費(約10万〜60万円)
作成したデザインを実際にホームページとして動作するようにするための作業費用です。
HTMLやCSS、JavaScriptなどを用いてページを組み立てます。アニメーションや動的な要素を追加する場合は、作業量が増えるため費用も高くなります。
レスポンシブ対応(スマホやタブレット向けの調整)を含む場合もコストが上がる要因になります。
CMS導入費(約5万〜40万円)
CMS導入費は、ホームページの管理や更新を簡単にするために、WordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)を導入するための費用です。
CMSを導入すると、専門的な知識がなくてもテキストや画像の更新が可能になり、運用の手間を大幅に軽減できます。基本的な設定のみであれば低コストで済みますが、企業独自のデザインや機能を反映させるために、カスタマイズする必要があるため費用が大幅に増加します。
例えば、CMSを導入するだけであれば比較的安価にできますが、業務システムなどと連携させる場合や、特別な機能を追加する場合は、開発コストが高くなることがあります。
システム開発費(約20万〜150万円)
システム開発費は、ホームページに特別な機能を追加するために発生する費用です。
具体的には、予約システムや会員管理機能、ECサイトのカート機能など、ユーザーが情報を登録したり、決済を行うためのシステムを組み込む際に必要となります。
お問い合わせフォームなど機能が単純なシステムであれば比較的低コストで実装できますが、高度な機能や独自システムを開発する場合は、開発にかかる時間や人件費が増え、その分費用も高くなります。
制作費用の相場表
費用項目 | 相場(円) | 説明 |
---|---|---|
企画費 | 約5万〜30万円 | 目的やターゲットを明確にし、競合分析や課題の洗い出しを行い、戦略を立てるための費用。 |
設計費 | 約5万〜50万円 | サイトマップやワイヤーフレームの作成を通じて、情報の整理やレイアウトの設計を行うための費用。 |
ディレクション費 | 約10万〜100万円 | プロジェクト全体の管理や進行をスムーズに行うための費用。規模によって費用が異なる。 |
デザイン費 | 約10万〜50万円 | テンプレートまたはオリジナルデザインを作成するための費用。デザインの自由度により費用が変動。 |
コーディング費 | 約10万〜60万円 | HTML/CSS/JavaScriptを用いてデザインを実装するための費用。レスポンシブ対応が含まれる場合は費用増加。 |
CMS導入費 | 約5万〜40万円 | WordPressなどのCMSを導入し、更新を容易にするための費用。カスタマイズの程度で費用が変動。 |
システム開発費 | 約20万〜150万円 | 予約システムやECカートなど、特別な機能を追加するための費用。機能の規模により費用が大きく変わる。 |
ドメイン・サーバー設定費 | 約1万〜5万円 | ドメイン取得とサーバー設定のための費用。使用するサーバーの種類によって異なる。 |
テスト・動作確認費 | 約3万〜15万円 | 複数のデバイスやブラウザでの表示確認、機能の動作テストを行うための費用。 |
SEO対策費(初期) | 約5万〜30万円 | 検索エンジンでの上位表示を狙うための初期設定費用。キーワード選定やメタデータ設定などを含む。 |
ライティング費 | 約5万〜50万円 | ホームページのコンテンツ文章を作成するための費用。専門ライターを起用する場合は費用が増加。 |
写真・動画撮影費 | 約5万〜100万円 | カメラマンの手配、撮影、編集を含む費用。ドローン撮影や高品質編集は高額になることがある。 |
イラスト・アイコン制作費 | 約2万〜30万円 | ホームページのデザイン強化のためのオリジナルイラストやアイコンの制作費用。複雑なデザインほど高額。 |
アクセス解析・導入費 | 約1万〜5万円 | Googleアナリティクスやヒートマップツールを導入し、ユーザー行動を分析するための費用。 |
※ 上記の金額は目安であり、サイトの規模や仕様によって変動する場合があります。
運用費用の内訳と相場
ホームページを公開した後も、安定した運用を続けるためには定期的な管理が必要です。単に維持するだけでなく、集客やブランド認知の向上を図るためには、戦略的な運用が不可欠です。適切な運用を行うことで、検索順位を向上させ、新規訪問者の増加やリピーターの確保が期待できます。
運用費用には、ドメイン・サーバー管理、保守・管理、コンテンツ更新、SEO対策、広告運用などが含まれます。
ドメイン・サーバー管理費(約5,000円〜3万円)
ホームページを運用するためには、ドメインとサーバーの維持が必要です。
ドメインは、ホームページのアドレスとなるもので、年間契約が基本です。種類(.com、.jp、.net など)によって料金が異なります。
サーバーは、ホームページのデータを保存し、インターネット上で公開するためのもので、共用サーバー、専用サーバー、クラウドサーバーなどの種類があり、それぞれの特性によって費用が変わります。
安定した運用のためには、適切なプランを選択することが重要です。
保守・管理費(約5,000円〜5万円/月)
ホームページの安全性を確保し、安定した運用を続けるために必要な費用です。
具体的には、システムのアップデート、セキュリティ対策、エラーチェックなどが含まれます。特に、CMS(WordPressなど)を使用している場合、定期的なアップデートが必要となり、古いバージョンのまま放置すると、セキュリティリスクが高まります。
コンテンツ更新費(約3万〜20万円/月)
ホームページの情報を最新の状態に保つための費用です。
記事の追加・変更、サービス情報の更新、キャンペーンページの作成など、継続的なコンテンツ更新を行うことで、訪問者の関心を引きつけ、SEO対策にも貢献します。
自社で更新を行う場合は費用はかかりませんが、デザインやコーディングを伴う更新は外部の専門業者に依頼するのが一般的です。
SEO対策費(継続)(約5万〜50万円/月)
検索エンジンで上位表示を維持し、安定したアクセスを確保するための費用です。
SEO対策は一度施すだけではなく、継続的な調整が必要です。キーワードの選定や最適化、内部リンクの強化、ページ速度の改善、外部リンクの獲得など、SEOの施策は多岐にわたります。検索エンジンのアルゴリズム変更にも対応するため、専門的な知識を持つ業者に委託するケースが増えています。
広告・マーケティング費(広告費の10%~30%/月)
ホームページへの流入を増やし、ターゲットユーザーにリーチするための費用です。リスティング広告(Google広告、Yahoo!広告)、SNS広告(Facebook、Instagram、Xなど)、ディスプレイ広告、メールマーケティングなど、多様な手法があります。
広告運用では、ターゲティングや費用対効果の分析が重要であり、定期的にデータを分析しながら調整しながら運用します。
広告運用費の相場は、大きく2種類に分かれます。一つは、毎月一定額を支払う固定費方式で、相場は約5万円〜30万円程度です。もう一つは、広告費の一定割合(10%~30%)を運用費として支払う方式で、広告予算が大きいほど運用コストも増加します。
コンサルティング費(約10万〜50万円/月)
ホームページの運用を最適化し、成果を最大化するために専門家のアドバイスを受けるための費用です。
SEO対策、コンテンツマーケティング、広告戦略、UI/UXの改善など、多岐にわたるサポートを受けることができます。特に、アクセス数は増えているが成果につながらない、ユーザーの離脱率が高いなどの課題がある場合、専門家の視点から改善策を提案してもらうことで、より効果的な運用が可能になります。
運用費用の相場表
費用項目 | 相場(円/月) | 説明 |
---|---|---|
ドメイン・サーバー管理費 | 約5,000円〜3万円 | ドメインの維持費やサーバーレンタル料金。種類により費用が変動。 |
保守・管理費 | 約5,000円〜5万円 | セキュリティ対策やシステムアップデートの管理費用。 |
コンテンツ更新費 | 約3万〜20万円 | 記事の追加、サービス情報の更新、キャンペーンページ作成など。 |
SEO対策費(継続) | 約5万〜50万円 | 検索エンジン最適化のための施策費用。キーワード選定、内部リンク改善など。 |
広告・マーケティング費 | 広告費の10%~30% | リスティング広告やSNS広告の運用管理費用。ターゲティング調整含む。 |
コンサルティング費 | 約10万〜50万円 | 専門家によるSEO、マーケティング、UI/UX改善のサポート費用。 |
※ 上記の相場は目安であり、サイトの規模や仕様により変動します。
比較jpはホームページ制作に関する一括見積もりの比較サイトです
比較jpはホームページの制作に関する要望などを一度ご入力いただくだけで複数の業者に一括で見積もり依頼を行うことができます。
届いた見積もりや提案などを比較するだけで、制作費用はもちろん、制作スピートやデザインセンス、担当者の対応、集客に関する提案力など制作会社を様々な面から比較し探すことができます。
もちろん見積もり依頼は何度ご利用いただいても無料!
詳しくは「ホームページ制作会社を比較」のページにてご確認いただけます。
依頼実績一覧
ホームページ制作会社を検索
ホームページ制作に関するコラム
WordPressとは?無料ブログとの違い?メリット・デメリット9選
WordPressのホームページ制作相場とは?費用の内訳とコストを抑えるポイント
ポータルサイトとは?種類やメリット・デメリット、制作・運営する際の注意点
ホームページリニューアル完全ガイド|メリット・失敗する原因・手順
キュレーションサイトの仕組みとは?種類・メリット・注意点を解説
オウンドメディアとは?メリット・デメリット・成功事例まで徹底解説
ネイルサロンのホームページ制作|競合他社と差をつける要素や必要なコンテンツ
ホームページ制作会社の選び方7選|失敗しないための注意点とポイント
最低限知っておくべきアナリティクス(Analytics)の使い方(基本中の基本編)
CMSとは?CMSの種類や知っておくべきメリット・デメリット
フリーランスにホームページ制作を依頼するメリット・デメリットと費用相場を解説
ホームページ制作を外注するメリット・デメリット!費用を安く抑える方法も解説
失敗しないレンタルサーバーの選び方|料金・性能・サポートで選ぶ最適なサーバーとは?
ホームページ制作会社の種類を得意分野別・規模別・料金体系別に紹介
「格安ホームページ制作」の落とし穴!安さに隠れたリスクや注意点
アクセシビリティとは?求められる背景やメリット、デメリットについて
ホームページ制作ツール完全ガイド|初心者でも使える無料ツール13選
ホームページ制作の見積もりが高い?内訳の相場や注意点について
既存ホームページのCMS化(WordPress化)とは?メリット・デメリットについて
グループウェアと社内ポータル、社内Wiki、社内SNS、社内掲示板の違いとは?
ホームページ制作の仕様書とは?メリット・基本ポイント・注意点をわかりやすく解説
ホームページ制作の納期は?期間の目安や工程別スケジュール、短縮するコツについて
ホームページ制作契約書の基礎知識|トラブル回避に役立つ必須項目
小学校・中学校・高等学校のホームページ制作会社の選び方と制作費用相場
小学校・中学校・高等学校に強いおすすめホームページ制作会社5選
学習塾・予備校のホームページ制作の費用相場と制作会社の選び方
学習塾・予備校のホームページ制作完全ガイド|集客・費用・失敗例まで徹底解説
契約書・要求定義書・要件定義書・企画提案書・見積書・仕様書の違い
研究室ホームページの制作費用の相場と実績が豊富な制作会社6選
大学・短大ホームページの制作費用相場と制作実績が豊富な制作会社5選


ホームページ制作会社を比較できるビジネスマッチングサイト
比較jpは ホームページ制作、ECサイト制作、ランディングページ制作、スマホサイト制作、Facebookページ制作 など様々な分野について一括見積もりや資料請求依頼が無料で行えます。