監修者
目次
会員サイトを作ることで、特定のユーザーに限定した情報を提供したり、コミュニティを形成することができます。しかし、制作にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
シンプルなログイン機能だけのものから、高度な管理機能を備えたサイトまで、費用は大きく異なります。制作方法や依頼先によってもコストは変わるため、事前に相場を知ることが大切です。
この記事では、会員サイトの制作費用の相場やコストを抑えるポイントについて詳しく解説します。
会員サイトの制作費用の相場について
会員サイトの制作費用は、どのような方法で開発するかによって大きく異なります。一般的に「CMS」「SaaS/ASP」「スクラッチ開発」という3つの方法があり、それぞれメリットや費用感が異なります。
以下に、それぞれの特徴や相場を詳しく解説します。
開発方法 | 費用相場 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
CMS | 50万円~200万円 | 既存のテンプレートやプラグインを活用し、比較的低コストで制作可能。低コストで運用が可能。 | 自由なカスタマイズには制限がある。 |
SaaS/ASP | 月額5,000円~50,000円(初期費用0円~50万円) | 導入が簡単で運用負担が少ない。 | カスタマイズが難しく、長期的なコストが高くなることがある。 |
スクラッチ開発 | 300万円~1,000万円以上 | 完全にオリジナルのシステムを作れる。 | 開発コストが高く、維持管理に手間がかかる。 |
CMSで構築した場合の費用相場
費用相場:50万円~200万円
CMS(コンテンツ管理システム)は、あらかじめサイト構築に必要な機能が組み込まれたシステムで、比較的低コストで会員サイトを作ることができます。
管理画面が用意されており、直感的な操作でコンテンツの更新や管理が可能です。テンプレートやプラグインを活用することで、プログラミングの知識がなくてもある程度のカスタマイズができるのが特徴です。
代表的なCMSとして「WordPress」や「Movable Type」などがあり、それぞれに豊富なテーマや拡張機能が用意されています。
メリット
開発コストを抑えられる
CMSは、既存のテンプレートやプラグインを活用できるため、一からデザインやシステムを構築する場合と比べて大幅にコストを削減できます。また、オープンソースのCMSを利用すれば、ライセンス費用もかからず、初期費用を抑えやすいです。
制作会社に依頼する場合でも、開発工数が少なく済むため、スクラッチ開発より安価に導入できるのが魅力です。
運用がしやすい
CMSには管理画面が用意されており、専門的な知識がなくてもサイトの更新や管理ができます。例えば、記事の追加や画像の変更、会員情報の管理なども直感的に操作できるため、運用担当者の負担が軽減されます。特に、頻繁にコンテンツを更新する必要がある企業にとって、CMSの利便性は大きなメリットになります。
デメリット
カスタマイズの自由度が低い
CMSは標準機能が豊富で便利な一方、CMSの仕組みに沿った形での開発が求められるため、自由度が低く、制約が生じることがあります。例えば、独自のデザインや特殊なデータ処理を導入したい場合、カスタマイズに時間と費用がかかる点に注意が必要です。
セキュリティ対策が必要
CMSは世界中で広く利用されているため、ハッキングの標的になりやすいという側面があります。特に、古いバージョンのCMSを使用している場合、セキュリティホールを突かれるリスクが高まります。そのため、定期的なアップデートやセキュリティ対策が不可欠であり、運用にあたってはセキュリティ管理を徹底する必要があります。
SaaS/ASPで構築した場合の費用相場
費用相場:月額5,000円~50,000円(初期費用0円~50万円程度)
SaaS(Software as a Service)やASP(Application Service Provider)は、インターネットを通じて利用できるサービスを活用して会員サイトを作る方法です。これは、自社で一からシステムを開発する必要がなく、すでに用意された機能を利用することで、短期間でサイトを立ち上げることができます。
SaaSは、クラウド上で提供されるシステムのため、インターネット環境があればどこからでもアクセスでき、運用管理の負担が少ない点が特徴です。たとえば、会員の管理、コンテンツの配信、決済機能など、会員サイトに必要な機能がすでに備わっていることが多く、導入企業は特別な技術的知識がなくても利用できます。
メリット
初期費用が抑えられる
SaaS/ASPは既存のシステムを利用するため、一から開発する必要がなく、初期費用を大幅に抑えられます。一般的に月額制で提供されており、導入時の費用負担が少ないのが特徴です。
運用負担が少ない
SaaS/ASPはシステムのメンテナンスやアップデートをサービス提供者が行うため、自社での運用負担が少なくなります。サーバーの管理やセキュリティ対策も提供側が対応するため、ITに詳しい担当者がいない場合でも安心して利用できます。
デメリット
カスタマイズが制限される
SaaS/ASPは既存のシステムを利用するため、独自の機能追加やデザインの変更が難しい場合があります。基本機能の範囲内で運用することが前提となるため、企業ごとの特別な要件に対応しづらい点がデメリットです。
費用面での負担が増える
月額料金が継続的に発生するため、長期間利用すると累積コストが高くなることがあります。特に、利用プランによっては機能追加や容量拡張のたびに追加料金がかかるため、結果的にスクラッチ開発やCMSを活用した場合と同じか、それ以上の費用がかかるケースもあります。
スクラッチ開発の費用相場
費用相場:300万円~1,000万円以上
スクラッチ開発とは、企業の特定のニーズに完全に対応するため、一からシステムを設計・開発する方法です。
既存のプラットフォームやフレームワークに依存せず、独自の機能や仕様を柔軟に組み込むことができるため、希望するデザインや機能を備えた会員サイトを構築することが可能です。また、企業独自の要件に合わせて設計されるため、拡張性が高く、長期的な運用に適しています。
特に、大規模な会員管理や特別な要望が求められる場合には、スクラッチ開発が最適な選択肢となります。
メリット
完全オリジナルのシステムを構築できる
スクラッチ開発は、既存のサービスに依存せず、ゼロからシステムを構築するため、自社独自の要件に完全に対応できます。業務フローに最適化されたシステムを設計できるため、運用の効率化や生産性向上が期待できます。また、競合他社との差別化を図るための独自機能を自由に組み込める点も大きな魅力です。
長期的なスケーラビリティが高い
スクラッチ開発は、将来的な機能追加やシステムの拡張が容易で、企業の成長に合わせて柔軟に対応できます。ビジネスの拡大に応じた機能追加がしやすく、システムの運用期間が長くなっても陳腐化しにくいのが特徴です。また、APIなどを使用し他のツールやシステムとの連携を行うこともできます。
デメリット
開発費用と期間がかかる
スクラッチ開発は、一からシステムを構築するため、開発コストが高額になり、完成までに長い期間を要します。要件定義、設計、開発、テストといった各工程に時間がかかるため、短期間での導入が難しい場合があります。
保守・管理の負担が大きい
スクラッチ開発では、システムのセキュリティ対策やバグ修正、サーバー管理などを自社で対応する必要があります。定期的なアップデートや運用監視が求められるため、専門知識を持ったエンジニアが必要になります。
制作費用を左右する主な要因
会員サイトの制作費用は、どのような機能を導入するか、デザインの自由度、開発の難易度、依頼する制作会社の規模などによって大きく変わります。事前にどの点が費用に影響するのかを理解しておくことで、予算を適切に調整しやすくなります。以下に、制作費用を左右する主な要因を詳しく解説します。
機能の種類と数
会員サイトに搭載する機能が多いほど、開発費用が高くなります。シンプルなサイトであればコストを抑えられますが、多機能になるほど開発工数が増え、それに伴い費用も上がります。たとえば、会員登録時にメール認証の有無やSNSアカウントでのログイン機能の有無によって、必要な開発作業が変わります。また、CRMなどの外部システムと連携する場合や、リアルタイムのチャット機能を導入する場合は、開発工数がさらに増え、その分コストも高くなります。
デザインのカスタマイズ度
デザインの自由度によっても費用が大きく変わります。テンプレートを活用すれば費用を抑えられますが、オリジナルデザインを作成する場合はデザイン費やコーディング費用が発生するため、コストが上がります。さらに、アニメーションやインタラクティブな要素を加える場合は、CSSやJavaScriptによる高度なコーディングが必要になるため、その分開発費が上がります。
システム開発の難易度
会員サイトの開発方法によっても費用が変わります。シンプルなシステムと高度なシステムでは、開発コストに大きな差が生じます。
既存のCMS(WordPress、Movable Typeなど)を利用すれば、比較的低コストで会員サイトを構築できますが、カスタマイズが必要な場合は追加の開発が必要になります。一方、フルスクラッチ開発(ゼロから開発)を行う場合は、自社の要件に合わせて完全オリジナルのシステムを構築できるメリットがありますが、開発費や維持費が高くなります。また、クラウドサービスやSaaS(Google Drive、Salesforceなど)との連携が必要な場合は、API開発が求められ、追加コストが発生します。
制作会社の規模と実績
依頼する制作会社の規模や実績によっても費用が変動します。
大手制作会社は実績が豊富で品質の高いサイトを制作できますが、費用が高くなります。
一方、中小規模の制作会社はコストパフォーマンスが高く、柔軟に対応できる場合が多いですが、得意分野にばらつきがあるため、事前の確認が必要です。
また、フリーランスや個人事業主に依頼すると低コストで開発できることが多いですが、対応可能な開発規模に制限がある場合があり、サポート体制が手薄になることもあります。
運用・保守費用
会員サイトは、制作後も継続的なメンテナンスや保守が必要になります。
運用コストは、サイトの規模や提供するサービス内容によって異なります。小規模なサイトでは比較的安価な共有サーバーで運用可能ですが、アクセス数が増えると専用サーバーやクラウド環境の利用が必要となり、コストが増加する場合があります。
また、サイトを長期間運用するためには、システムのアップデートやバグ修正が不可欠です。特にカスタマイズ性の高いサイトでは、アップデート時の互換性チェックや修正が必要になることがあります。
費用を抑えるポイント
会員サイトを制作する際、コストを抑えながら必要な機能を備えたサイトを作ることが重要です。無駄な開発費をかけずに、効果的にコストを抑える方法を紹介します。
必要な機能を明確にする
「とりあえず全部つける」のではなく、本当に必要な機能だけを選定することで、無駄な開発コストを削減できます。
ログイン機能やマイページ機能など、会員サイトに不可欠な機能は最初から導入し、ポイント機能やレコメンド機能などの追加機能は、サイトの成長に合わせて後から実装することで、初期費用を抑えることが可能です。
CMSで開発する
フルスクラッチ開発を行えば、完全にオリジナルの会員サイトを構築できますが、その分開発コストが高額になります。一方で、WordPressやMovable Typeなどの既存のCMS(コンテンツ管理システム)を活用すれば、ゼロからシステムを開発するよりも低コストで済みます。さらに、CMSには多くのプラグインが用意されており、必要な機能を追加しやすいのもメリットです。
シンプルなデザインを選ぶ
デザインにこだわりすぎると、制作費用が高くなる要因になります。オリジナルデザインをゼロから作るとコストがかかるため、シンプルなデザインのテンプレートを活用することで費用を抑えることができます。
相見積もりを取る
制作会社によって料金や提供するサービスの内容は異なるため、複数の会社から見積もりを取ることで適正な価格を把握し、コストを抑えることができます。また、制作費用だけでなく、保守や運用にかかる費用も比較することで、全体のコストを抑えることができます。
比較jpはホームページ制作に関する一括見積もりの比較サイトです
比較jpはホームページの制作に関する要望などを一度ご入力いただくだけで複数の業者に一括で見積もり依頼を行うことができます。
届いた見積もりや提案などを比較するだけで、制作費用はもちろん、制作スピートやデザインセンス、担当者の対応、集客に関する提案力など制作会社を様々な面から比較し探すことができます。
もちろん見積もり依頼は何度ご利用いただいても無料!
詳しくは「ホームページ制作会社を比較」のページにてご確認いただけます。
依頼実績一覧
ホームページ制作会社を検索
ホームページ制作に関するコラム
WordPressとは?無料ブログとの違い?メリット・デメリット9選
WordPressのホームページ制作相場とは?費用の内訳とコストを抑えるポイント
ポータルサイトとは?種類やメリット・デメリット、制作・運営する際の注意点
ホームページリニューアル完全ガイド|メリット・失敗する原因・手順
キュレーションサイトの仕組みとは?種類・メリット・注意点を解説
オウンドメディアとは?メリット・デメリット・成功事例まで徹底解説
ネイルサロンのホームページ制作|競合他社と差をつける要素や必要なコンテンツ
ホームページ制作会社の選び方7選|失敗しないための注意点とポイント
最低限知っておくべきアナリティクス(Analytics)の使い方(基本中の基本編)
CMSとは?CMSの種類や知っておくべきメリット・デメリット
フリーランスにホームページ制作を依頼するメリット・デメリットと費用相場を解説
ホームページ制作を外注するメリット・デメリット!費用を安く抑える方法も解説
失敗しないレンタルサーバーの選び方|料金・性能・サポートで選ぶ最適なサーバーとは?
ホームページ制作会社の種類を得意分野別・規模別・料金体系別に紹介
「格安ホームページ制作」の落とし穴!安さに隠れたリスクや注意点
アクセシビリティとは?求められる背景やメリット、デメリットについて
ホームページ制作ツール完全ガイド|初心者でも使える無料ツール13選
ホームページ制作の見積もりが高い?内訳の相場や注意点について
既存ホームページのCMS化(WordPress化)とは?メリット・デメリットについて
グループウェアと社内ポータル、社内Wiki、社内SNS、社内掲示板の違いとは?
ホームページ制作の仕様書とは?メリット・基本ポイント・注意点をわかりやすく解説
ホームページ制作の納期は?期間の目安や工程別スケジュール、短縮するコツについて
ホームページ制作契約書の基礎知識|トラブル回避に役立つ必須項目
小学校・中学校・高等学校のホームページ制作会社の選び方と制作費用相場
小学校・中学校・高等学校に強いおすすめホームページ制作会社5選
学習塾・予備校のホームページ制作の費用相場と制作会社の選び方
学習塾・予備校のホームページ制作完全ガイド|集客・費用・失敗例まで徹底解説
契約書・要求定義書・要件定義書・企画提案書・見積書・仕様書の違い
研究室ホームページの制作費用の相場と実績が豊富な制作会社6選
大学・短大ホームページの制作費用相場と制作実績が豊富な制作会社5選


ホームページ制作会社を比較できるビジネスマッチングサイト
比較jpは ホームページ制作、ECサイト制作、ランディングページ制作、スマホサイト制作、Facebookページ制作 など様々な分野について一括見積もりや資料請求依頼が無料で行えます。