監修者
監修者
目次
ホームページを作りたいけど、何から始めればいいのかわからない…そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
デザインを決めるだけでなく、ターゲットの設定、SEO対策、コーディング、テストなど、ホームページ制作には意外と多くのステップがあります。
このページでは、初心者でもスムーズに進められるように、ホームページ制作の流れをわかりやすく解説します。
Step1:企画
ホームページ制作の第一歩は企画を立てることです。どんな目的で、誰に向けて情報を発信するのかを明確にすることで、サイトの方向性が決まります。
この段階でしっかりとした計画を立てることで、スムーズな制作進行につながり、効果的なホームページを作ることができます。
ホームページの目的を決める
ホームページを作る際には、まず目的を明確にすることが重要です。
企業の認知度を高めたいのか、商品やサービスの販売を促進したいのか、問い合わせを増やしたいのかによって、ホームページの構成や必要な機能が異なります。
例えば、ECサイトであれば決済機能が必要になり、企業のコーポレートサイトなら会社概要や実績紹介のページが重要になります。
ターゲットユーザーを設定する
どのようなユーザーに向けて情報を発信するのかを決めることで、デザインやコンテンツの方向性が見えてきます。
例えば、若年層向けのサイトであればカジュアルでポップなデザインが適していますし、企業向けのサイトであれば信頼感のあるシンプルなデザインが好まれます。
競合サイトの調査
競合となるホームページを調査し、どのようなデザインや機能が使われているのかを分析することも重要です。成功している競合サイトを参考にすることで、自社のホームページに活かせるアイデアが見つかるかもしれません。
また、掲載されているコンテンツの構成や表現方法、情報の見せ方などもチェックし、どのようにユーザーに伝わるかを考慮することが大切です。自社のホームページに適したコンテンツの方向性を見極めるために、競合サイトの情報量や更新頻度なども参考にするとよいでしょう。
掲載する情報や機能の整理
ホームページに掲載する情報や必要な機能を整理し、全体の流れを考えます。たとえば、「トップページ」「サービス紹介」「お問い合わせフォーム」など、どのページにどの情報を掲載するかを決めておくことで、スムーズに次の設計段階へ進めます。
Step2:設計
企画が固まったら、次は具体的な設計を行います。ホームページの構成やレイアウトを決めることで、ユーザーにとって見やすく使いやすいサイトを作ることができます。
サイトマップの作成
上の「掲載する情報や機能の整理」で整理した内容を元に、サイト全体の構成を視覚的に整理するために、サイトマップを作成します。
サイトマップとは、ホームページ内の各ページの関係性を図にしたもので、ページ同士のつながりや情報の流れを明確にする役割があります。
これにより、ユーザーが迷わず目的の情報にたどり着けるように設計できます。
ワイヤーフレームの作成
ワイヤーフレームとは、ホームページのレイアウトを決める設計図のようなもので、どこにメニューを配置するか、ボタンの位置はどこにするか、画像やテキストの配置をどうするかといった基本的な構造を決めます。
この段階では、見た目のデザインではなく、使いやすさを重視して設計することがポイントです。
また、スマートフォンやタブレットでも見やすくなるように、レスポンシブデザインを考慮することも大切です。パソコンだけでなく、さまざまなデバイスで快適に閲覧できるように、画面サイズに応じたレイアウトを設計します。
さらに、ユーザーが目的のページにスムーズに移動できるように、メニューの構成を考えます。例えば、主要なページへのリンクをグローバルナビゲーションに配置したり、各ページに適切な内部リンクを設定したりすることで、ユーザーが迷わず情報を探せるようになります。
Step3:デザイン作成
設計が完了したら、次はホームページのデザインを作成します。
デザインは単に見た目を整えるだけでなく、ユーザーが快適に利用できるかどうかを左右する重要な要素です。色やフォント、レイアウトを工夫し、ブランドイメージに合ったデザインを作り上げていきます。
デザインコンセプトとトップページの作成
最初に、ホームページ全体のデザインコンセプトを決定します。イメージやターゲットユーザーに合わせ、高級感のあるシンプルなデザインや、親しみやすい明るいデザインなど、方向性を明確にします。
その後、デザイナーがサイトの第一印象を決めるトップページを作成し、視認性の高いレイアウトやメインビジュアル、キャッチコピーなどを配置して、ユーザーの関心を引く構成に仕上げます。
下層ページとUI/UXの最適化
トップページのデザインが決まったら下層ページを作成します。デザインの統一感を保ちながら、それぞれのページの目的に合わせたレイアウトを考え、ユーザーが迷わず情報を得られるように設計します。
また、ボタンの配置やフォントサイズ、色のコントラストを調整し、誰でも使いやすいデザイン(UX)を実現します。
デザインの確認と最終調整
デザインが完成したら、制作会社とクライアントがデータを共有し、フィードバックを反映させながら最終調整を行います。
色やフォント、レイアウトのバランスを見直し、より見やすく使いやすいデザインへと仕上げていきます。視認性や可読性を向上させるための細かい調整を行い、意図したデザインが正しく表現されているかを確認します。
Step4:コーディング
デザインが決定したら、ホームページを実際に動作させるためのコーディング作業を行います。HTMLやCSS、JavaScriptを活用し、ブラウザで表示できる形に仕上げていきます。
コーディングと動的機能の実装
HTMLを使用してサイトの基本構造を作成し、CSSでデザインを整えます。パソコンやスマートフォン、タブレットでも快適に閲覧できるように、レスポンシブサイトを適用し、画面サイズごとに最適なレイアウトを調整します。
また、ユーザーが快適にサイトを利用できるように、JavaScriptを活用してメニューの開閉やスクロールアニメーション、フォームの入力チェックなどのインタラクティブな機能を追加します。
さらに、ページの表示速度を改善するために、画像の圧縮やコードの整理を行い、不要なデータを削減して動作をスムーズにします。
クロスブラウザ対応とコーディングの最終確認
Google Chrome、Safari、Firefox、Edgeなど、異なるブラウザで正しく表示されるかを確認し、必要に応じて調整を行います。
最後にテスト環境で動作確認を行い、デザイン崩れや不具合がないかをチェックし、細かな修正を加えて完成度を高めます。
Step5:システム開発
コーディングが完了したら、ホームページに必要なシステムの開発を行います。
システム開発は、単なるデザインやレイアウトの作成ではなく、サイトの機能を実際に動作させるための重要な工程です。
お問い合わせフォームや会員登録機能、ショッピングカート、予約システムなど、サイトの目的に応じた機能を実装します。
システム機能とデータベースの構築
ホームページの目的に応じて、必要なシステムを導入し、データベースを適切に設計・構築します。
例えば、コンテンツの更新を簡単にするCMS、商品販売を行うECシステム、予約管理が可能な予約システムなど、サイトの用途に応じた機能を実装します。
あわせて、会員サイトでは登録ユーザーの管理、ECサイトでは在庫管理や注文履歴の保存が必要となるため、適切なデータベース設計を行います。
API連携と外部サービスの統合
外部サービスとの連携が必要な場合、API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を活用して、決済システムや地図サービス、SNSログイン機能などを追加します。
APIを適切に設定することで、他のサービスと連携しやすくなり、より便利な機能を提供することが可能になります。
Step6:テスト・修正
システム開発が完了したら、サイトが正しく動作するかを確認するためのテストを行います。ホームページの表示や機能に問題がないかを細かくチェックし、不具合があれば修正します。
テストをしっかりと行うことで、公開後のトラブルを防ぎ、安心して運用を開始することができます。
サイトの表示・機能テスト
ホームページが正しく表示され、すべての機能が正常に動作するかを確認します。
テキストや画像のレイアウト崩れ、リンク切れ、ボタンの動作などを細かくチェックし、異なるブラウザ(Google Chrome、Safari、Firefox、Edgeなど)での動作検証も行います。
また、お問い合わせフォームや会員登録、決済機能など、ユーザー入力が発生する機能のテストも慎重に行い、送信処理やエラーメッセージの表示、決済処理の流れがスムーズであるかを確認します。
加えて、ページの表示速度やパフォーマンスのチェックも重要です。
読み込みが遅いとユーザーの離脱率が上がるため、画像の最適化や不要なスクリプトの削除、キャッシュの活用を行い、ページのパフォーマンス向上を図ります。GoogleのPageSpeed
Insightsなどのツールを活用し、スコアを確認しながら改善を加えていきます。
最終調整と公開準備
テストが完了し、不具合がすべて修正されたら、最終調整を行います。サイトの全体を確認し、細かいデザインの修正や文章の誤字脱字のチェックを行い、完成度を高めます。
公開前に制作会社とクライアントとで最終確認を行い、問題がなければ、いよいよホームページを公開する準備に入ります。
Step7:ドメイン取得とサーバー契約
ホームページを公開するには、ドメイン(サイトのURL)とサーバーの契約を行います。契約後は、ドメインとサーバーを正しく紐づけ、サイトが正常に表示されるか確認します。
また、サイトの安全性を確保するために、SSL証明書の導入が推奨されます。SSLを設定することで、URLが「http://~」から「https://~」となり、通信が暗号化されるため、ユーザーに安心して利用してもらえます。
Step8:公開
すべての準備が整ったら、いよいよホームページを公開します。公開後も正常に動作するか確認し、問題があれば迅速に対応することが重要です。
サイトの最終チェックと公開
公開前に、ページの表示やリンクの動作、フォームや決済機能が正常に機能しているかを最終確認します。さらに、検索エンジンに適切に認識されるよう、サイトマップの作成を行います。
すべての確認が完了し、問題がなければホームページを正式に公開します。
検索エンジンへの登録
ホームページを検索エンジンに認識させるために、Google Search Consoleにサイトを登録し、サイトマップを送信します。これにより、Googleがページをクロールし、検索結果に表示されやすくなります。
SNSなどで告知
ホームページをより多くの人に知ってもらうために、SNSや広告を活用して告知します。特に、TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSを利用すれば、ターゲット層に効果的に情報を届けることができます。
まとめ
ホームページ制作は、単にデザインを決めるだけでなく、企画から設計、システム開発、テスト、公開までの多くの工程を経ることが必要です。それぞれの段階で適切な準備を行うことで、ユーザーにとって使いやすく、目的に合ったホームページを作ることができます。
しっかりとした計画と管理のもと、適切なステップを踏むことで、効果的なホームページを構築することができます。
比較jpはホームページ制作に関する一括見積もりの比較サイトです
比較jpはホームページの制作に関する要望などを一度ご入力いただくだけで複数の業者に一括で見積もり依頼を行うことができます。
届いた見積もりや提案などを比較するだけで、制作費用はもちろん、制作スピートやデザインセンス、担当者の対応、集客に関する提案力など制作会社を様々な面から比較し探すことができます。
もちろん見積もり依頼は何度ご利用いただいても無料!
詳しくは「ホームページ制作会社を比較」のページにてご確認いただけます。
依頼実績一覧
ホームページ制作会社を検索
ホームページ制作に関するコラム
WordPressとは?無料ブログとの違い?メリット・デメリット9選
WordPressのホームページ制作相場とは?費用の内訳とコストを抑えるポイント
ポータルサイトとは?種類やメリット・デメリット、制作・運営する際の注意点
ホームページリニューアル完全ガイド|メリット・失敗する原因・手順
キュレーションサイトの仕組みとは?種類・メリット・注意点を解説
オウンドメディアとは?メリット・デメリット・成功事例まで徹底解説
ネイルサロンのホームページ制作|競合他社と差をつける要素や必要なコンテンツ
ホームページ制作会社の選び方7選|失敗しないための注意点とポイント
最低限知っておくべきアナリティクス(Analytics)の使い方(基本中の基本編)
CMSとは?CMSの種類や知っておくべきメリット・デメリット
フリーランスにホームページ制作を依頼するメリット・デメリットと費用相場を解説
ホームページ制作を外注するメリット・デメリット!費用を安く抑える方法も解説
失敗しないレンタルサーバーの選び方|料金・性能・サポートで選ぶ最適なサーバーとは?
ホームページ制作会社の種類を得意分野別・規模別・料金体系別に紹介
「格安ホームページ制作」の落とし穴!安さに隠れたリスクや注意点
アクセシビリティとは?求められる背景やメリット、デメリットについて
ホームページ制作ツール完全ガイド|初心者でも使える無料ツール13選
ホームページ制作の見積もりが高い?内訳の相場や注意点について
既存ホームページのCMS化(WordPress化)とは?メリット・デメリットについて
グループウェアと社内ポータル、社内Wiki、社内SNS、社内掲示板の違いとは?
ホームページ制作の仕様書とは?メリット・基本ポイント・注意点をわかりやすく解説
ホームページ制作の納期は?期間の目安や工程別スケジュール、短縮するコツについて
ホームページ制作契約書の基礎知識|トラブル回避に役立つ必須項目
小学校・中学校・高等学校のホームページ制作会社の選び方と制作費用相場
小学校・中学校・高等学校に強いおすすめホームページ制作会社5選
学習塾・予備校のホームページ制作の費用相場と制作会社の選び方
学習塾・予備校のホームページ制作完全ガイド|集客・費用・失敗例まで徹底解説
契約書・要求定義書・要件定義書・企画提案書・見積書・仕様書の違い
研究室ホームページの制作費用の相場と実績が豊富な制作会社6選
大学・短大ホームページの制作費用相場と制作実績が豊富な制作会社5選


ホームページ制作会社を比較できるビジネスマッチングサイト
比較jpは ホームページ制作、ECサイト制作、ランディングページ制作、スマホサイト制作、Facebookページ制作 など様々な分野について一括見積もりや資料請求依頼が無料で行えます。