監修者
目次
「ホームページを作りたいけれど、費用を抑えたい」と考えている方も多いのではないでしょうか?
最近では、無料で使えるホームページ制作ツールが増えており、手軽にサイトを作成できるようになりました。しかし、「どのツールを選べばいいのか?」「無料でも十分な機能があるのか?」といった疑問を持つ方も少なくありません。
本記事では、無料ツールの種類やメリット・デメリット、選び方、主な無料ツール一覧など、わかりやすく解説します。
無料ホームページ制作ツールの種類
ホームページ制作ツールには、大きく分けて「ソフトウェア型(インストール型)」「オンライン型(クラウド型)」「CMS型 (コンテンツ管理システム)」の3つの種類があります。それぞれの特徴を理解し、目的や運用体制に適したツールを選ぶことが大切です。
種類 | 代表的なツール | 特徴 | 向いているケース |
---|---|---|---|
ソフトウェア型 (インストール型) |
KompoZer Mobirise |
パソコンにインストールして使用。 オフライン編集可能。 デザインの自由度が高いが、初心者にはやや扱いづらい。 |
デザインにこだわりたい企業 自社で細かくカスタマイズしたい場合 オフライン環境で作業したい場合 |
オンライン型 (クラウド型) |
Wix Jimdo Strikingly STUDIO |
ブラウザ上で操作可能。 テンプレートが豊富で初心者向け。 無料プランは広告が表示されることが多い。 |
初めてホームページを作る企業 短期間でサイトを公開したい場合 簡単にデザイン性の高いサイトを作りたい場合 |
CMS型 (コンテンツ管理システム) |
WordPress Joomla! Drupal |
管理画面から簡単に更新可能。 テーマやプラグインで機能拡張できるが、設定にはある程度の知識が必要。 |
自社でブログやニュース記事を頻繁に更新したい企業 長期運用を考えている場合 SEO対策を重視する場合 |
ソフトウェア型(インストール型)
代表的なツール:KompoZer / Mobirise
ソフトウェア型のホームページ制作ツールは、パソコンにソフトウェアをインストールして使用するタイプです。
専用のソフトを使うことで、より高度なデザインや細かいカスタマイズが可能になります。インターネット環境がなくても作業できるため、オフラインでも編集が可能です。
ただし、使用するパソコンの性能によっては動作が重くなることがあります。
特徴
- パソコンにソフトウェアをインストールして使用
- インターネット環境がなくても作業が可能
- デザインの自由度が高く、本格的なホームページが作れる
- プログラミングの知識があれば、細かいカスタマイズが可能
- 初心者にはやや扱いづらい場合がある
向いているケース
- デザインやレイアウトにこだわりたい方
- 自社で細かくカスタマイズしたい場合
- グラフィックや動画などを多用するホームページを作りたい場合
- オフライン環境でも編集作業をしたい場合
オンライン型(クラウド型)
代表的なツール:Wix / Jimdo / Strikingly / STUDIO
オンライン型のホームページ制作ツールは、インターネット上で利用できるクラウド型のツールです。
ブラウザ上で操作するため、専用のソフトをインストールする必要がなく、初心者でも簡単にホームページを作成できます。あらかじめ用意されたテンプレートを選んで、画像やテキストを追加するだけで、見栄えの良いサイトを作ることができます。
特徴
- ブラウザ上で利用できるため、どのデバイスからでも編集が可能
- 操作が直感的で、初心者でも簡単に使える
- デザインテンプレートが豊富に用意されている
- 無料プランと有料プランがあり、機能によって選択可能
- 独自ドメインや広告なしの運用は有料プランで提供されることが多い
- テンプレートのカスタマイズには制限がある
向いているケース
- 初めてホームページを作る企業
- 短期間でサイトを公開したい場合
- プログラミングの知識がなくても運用したい場合
- 手軽にデザイン性の高いサイトを作成したい場合
CMS型(コンテンツ管理システム)
代表的なツール:WordPress / Joomla! / Drupal
CMS(Content Management System)は、ウェブサイトのコンテンツを管理しながら制作・運営できるツールです。
コードを直接編集する必要がなく、管理画面からテキストや画像を簡単に更新できるのが特徴です。テーマやプラグインを利用することで、機能を柔軟に拡張できるため、企業サイトやブログ、ECサイトなど、さまざまな用途に対応できます。
現在、無料でホームページを制作できるツールの中でも、特に多くの企業や個人に利用されているのがこのタイプです。手軽に始められることから、初心者にも人気があります。
特徴
- 直感的な管理画面で、簡単にコンテンツを更新できる
- 柔軟なカスタマイズが可能で、企業のブランディングにも適している
- テーマやプラグインを利用して機能を拡張できる
- SEO対策やマーケティング機能を組み込める
- 初期設定や運用にはある程度の知識が必要
- 無料で利用できるが、サーバーやドメインの取得が必要になる
向いているケース
- 自社でブログやニュース記事を頻繁に更新したい場合
- 長期的に運用できるホームページを作りたい企業
- ある程度のカスタマイズをしたい場合
- SEO対策をしっかり行いたい場合
無料ツールを使うメリットとデメリット
ホームページを制作する際に無料ツールを活用することで、コストを抑えつつ手軽にサイトを作ることができます。しかし、無料ツールには制約もあり、目的によっては有料プランや制作会社の利用を検討したほうがよい場合もあります。
ここでは、無料ツールのメリットとデメリットを詳しく解説します。
メリット
コストをかけずにホームページを作成できる
無料ツールを使えば、サーバー代や制作費をかけずにホームページを開設できます。初期費用を抑えたい方や、小規模なウェブサイトを作成したい場合に最適です。
簡単な操作で作成可能
ノーコードツール(プログラミング不要のツール)を使えば、ドラッグ&ドロップの操作で簡単にホームページを作成できます。デザインの知識がなくても、直感的に操作できるため、初心者でも扱いやすいです。
トライアルとして活用できる
本格的なホームページを作る前に、無料ツールを使って試作サイトを作成し、レイアウトやコンテンツのイメージを確認することができます。これにより、制作会社に依頼する際の方向性が明確になります。
豊富なテンプレートを使える
多くの無料ツールには、すでにデザインされたテンプレートが豊富に用意されています。業種や目的に合わせて適したデザインを選ぶことで、短時間で見栄えの良いホームページを作成できます。テンプレートを活用すれば、レイアウトや配色の調整に悩むことなく、簡単にサイトを整えることが可能です。
更新や修正が簡単
専門的な知識がなくても、管理画面から簡単にテキストや画像を変更できます。頻繁に情報を更新する企業や個人にとって、運用のしやすさは大きなメリットです。
デメリット
カスタマイズの自由度が低い
無料ツールは、デザインの変更や機能の追加に制限があることが多くなります。独自のデザインや機能を実装したい場合には、無料ツールでは対応しきれないことがあり、HTMLやCSS、PHPといった専門知識が必要になることがあります。
独自ドメインが使えない場合がある
無料プランでは、多くの場合、提供されるサブドメイン(例: 〇〇.wixsite.com)しか使えません。企業サイトとして運用する場合、独自ドメインが使用できないと、信頼性が低く見られることがあります。
広告が表示される場合がある
無料プランでは、ツールの提供元の広告が自動的に挿入されることが一般的です。ビジネス用サイトとして使用する場合、広告があると見栄えが悪くなるだけでなく、広告の内容によっては訪問者の信頼を損なう可能性があります。
SEO対策が不十分な場合がある
無料ツールでは、検索エンジン最適化(SEO)の設定が制限されていることがあり、検索結果で上位表示されにくい場合があります。ビジネス用サイトとして集客を重視するなら、制作会社に依頼するのが望ましいです。
データ移行が難しい場合がある
無料ツールを使って作成したホームページを、後から別のシステムに移行したい場合、データのエクスポートが制限されていることがあります。そのため、長期的な運用を考えている場合は、将来的な移行のしやすさも考慮する必要があります。
無料ツール一覧
ホームページを作成するための無料ツールは多種多様です。用途や目的に応じて適したツールを選ぶことで、スムーズにサイト運営を始められます。以下に、代表的な無料ツールを紹介します。
CMS型
WordPress.org
- オープンソースで自由にカスタマイズ可能
- 豊富なプラグインとテーマで機能拡張が容易
- 独自ドメインとサーバーを自由に選択可能
WordPress.orgは、世界中で最も利用されているオープンソースのCMS(コンテンツ管理システム)です。
無料で利用でき、豊富なプラグインやテーマを活用して、ブログから企業サイト、ECサイトまで幅広い用途に対応可能です。独自ドメインやサーバーを自由に選べるため、カスタマイズの自由度が高く、自社に最適なサイト運営ができます。
技術的な知識があればより細かい設定も可能で、初心者向けのガイドやコミュニティのサポートも充実しています。
プラン | 価格 | 主な特徴 |
---|---|---|
利用料 | 0円 | 無料で利用できる |
テーマ(無料/有料) | 0円〜 | デザイン性の高いテーマが利用可能 |
プラグイン(無料/有料) | 0円〜 | 高度な機能を追加できるプラグインが利用可能 |
WordPress.com
- クラウド型でサーバー管理が不要
- 初心者向けの簡単なサイト構築が可能
- 無料プランから有料プランまで幅広い選択肢
WordPress.comは、サーバーの準備や管理が不要で、簡単にサイトを立ち上げられるクラウド型のホームページ作成サービスです。
初心者でも扱いやすい操作性が魅力で、無料でも利用可能ですが、独自ドメインの使用や広告非表示、カスタマイズ機能を強化するには有料プランへのアップグレードが必要です。ブログや個人サイト、企業ホームページまで幅広い用途に対応しています。
プラン | 価格 | 主な特徴 |
---|---|---|
無料 | 0円 | WordPressサブドメイン、広告表示あり |
パーソナル | 約500円/月 | 独自ドメイン使用可能、広告非表示 |
プレミアム | 約900円/月 | 高度なカスタマイズが可能、プレミアムテーマ利用可 |
ビジネス | 約2,500円/月 | プラグイン・テーマアップロード可能、SEOツール搭載 |
eコマース | 約4,500円/月 | オンラインストア構築、決済機能完備 |
WordPress.orgとWordPress.comの違いを一言で言えばサーバが必要か不要かです。
WordPress.orgは、ソフトウェアを自分でダウンロードしてサーバーに設置するタイプです。初期設定や管理の手間はかかりますが、テーマやプラグインを自由に使うことができ、カスタマイズの幅が広がります。
一方WordPress.comは、サーバーの準備や管理が不要で、すぐにブログやサイトを始められる便利なサービスです。ただし、デザインや機能のカスタマイズには制限があり、一部の機能を使うには有料プランが必要です。
Joomla!
- オープンソースで高いカスタマイズ性
- 多言語対応が標準搭載
- 拡張機能が豊富で企業向けサイトにも最適
Joomla!は、オープンソースのCMSで、柔軟なカスタマイズが可能な高機能なコンテンツ管理システムです。
多言語対応が標準で備わっており、グローバルなサイト運営に適しています。豊富な拡張機能を利用することで、企業サイト、ポータルサイト、オンラインショップなど、多様な用途に対応できます。
初心者には少し学習コストがかかりますが、強力な機能を活用すれば、高品質なウェブサイトを構築することができます。
プラン | 価格 | 主な特徴 |
---|---|---|
無料 | 0円 | フル機能が利用可能、自己ホスティングが必要 |
有料テンプレート | 5,000円〜 | デザイン性の高いテンプレートを利用可能 |
拡張機能(プラグイン) | 0円〜 | 追加機能を提供する拡張機能を利用可能 |
ホスティングプラン | 500円〜/月 | Joomla!専用のホスティングサービスを利用可能 |
Drupal
- 柔軟なコンテンツ管理が可能な高機能CMS
- セキュリティが強化されており、大規模サイトに最適
- 豊富なモジュールとカスタマイズ性の高さ
Drupalは、オープンソースのCMSで、高度なカスタマイズ性と強力なセキュリティ機能を備えたコンテンツ管理システムです。
政府機関や大企業のウェブサイト構築にも利用されており、拡張性の高さが魅力です。モジュールを追加することで、多様な機能を持たせることができ、ブログ、企業サイト、コミュニティサイト、ECサイトなど幅広い用途に対応可能です。
ただし、操作には一定の学習コストがかかるため、中〜上級者向けのCMSといえます。日本語対応もされていますが、一部の公式ドキュメントやサポート情報は英語のみの提供となるため、日本語環境での利用には追加の学習が必要な場合があります。
プラン | 価格 | 主な特徴 |
---|---|---|
無料 | 0円 | フル機能が利用可能、自己ホスティングが必要 |
有料テーマ | 5,000円〜 | 高品質なデザインテーマを利用可能 |
拡張モジュール | 0円〜 | 追加機能を提供するモジュールを利用可能 |
ホスティングプラン | 1,000円〜/月 | Drupal対応のホスティングサービスを利用可能 |
ソフトウェア型(インストール型)
KompoZer
- オープンソースのHTMLエディタ
- WYSIWYG(直感的な視覚編集)対応
- 初心者でも簡単にウェブサイトを作成可能
KompoZerは、オープンソースのウェブオーサリングツール(ウェブページを視覚的に編集できるソフトウェア)で、HTMLやCSSの知識がなくても簡単にウェブサイトを作成できるWYSIWYGエディタ(What You See Is What You Get:見たままの状態で編集できるエディタ)を搭載しています。
シンプルで直感的な操作が可能なため、初心者でも扱いやすく、コードを直接編集することも可能です。無料で利用できるため、個人のウェブサイトや小規模な事業のサイト作成に適しています。ただし、最新のウェブ技術には対応していないため、拡張性には制限があります。
プラン | 価格 | 主な特徴 |
---|---|---|
無料 | 0円 | すべての機能が無料で利用可能 |
有料サポート | なし | コミュニティによるサポートのみ提供 |
オンライン型(クラウド型)
Mobirise
- インストール型ウェブサイトビルダー
- ドラッグ&ドロップで直感的に編集可能
- レスポンシブデザイン(スマートフォンやタブレット対応)
Mobiriseは、インストール型ウェブサイトビルダー(パソコンにインストールして利用するウェブサイト作成ツール)です。インターネット接続なしで作業ができるため、ローカル環境で自由に編集が可能です。
直感的なドラッグ&ドロップの操作により、プログラミングの知識がなくても簡単にサイトを構築できます。さらに、AIによるレイアウト提案機能が搭載されており、最適なデザインや要素配置を自動で提案します。これにより、デザインスキルがないユーザーでも効率的に魅力的なウェブサイトを作成できます。
無料版でも基本機能を使用できますが、高度なデザインや追加機能を利用するには有料プランへのアップグレードが必要です。
プラン | 価格 | 主な特徴 |
---|---|---|
無料 | 0円 | 基本機能が利用可能、オフライン編集対応 |
KIT | 約7,000円〜 | 限定テンプレートと追加機能が利用可能 |
PRO | 15,000円〜 | 高度なデザイン、追加プラグイン、エクスポート機能 |
START | 約20,000円 | すべての機能が含まれた最上位プラン、商用利用向け |
Wix
https://ja.wix.com/premium-purchase-plan/dynamo
- クラウド型のウェブサイトビルダー
- AI(Wix ADI)が自動でサイトをデザイン
- ドラッグ&ドロップで直感的に編集可能
Wixは、クラウド型のツールで、初心者でも簡単にウェブサイトを作成できます。
Wix ADI(人工知能)がユーザーの要望に応じて自動でホームページをデザインし、ドラッグ&ドロップの操作で自由にカスタマイズできます。多くのテンプレートやアプリが用意されており、ブログ、ポートフォリオ、ECサイトなど多様な用途に対応しています。
無料プランでも基本機能を利用できますが、独自ドメインの使用や広告の非表示には有料プランが必要です。
プラン | 価格(税込) | 主な特徴 |
---|---|---|
無料 | 0円 | Wixのサブドメインを使用、広告表示あり |
パーソナル | 1,300円/月 | 共同管理者:2名/データ容量:2 GB/マーケティングツールパッケージ:ライト |
スモールビジネス | 2,300円/月 | 共同管理者:5名/データ容量:50 GB/マーケティングツールパッケージ:ベーシック/オンライン決済/基本的なEコマース機能 |
ビジネス | 2,700円/月 | 共同管理者:10名/データ容量:100 GB/マーケティングツールパッケージ:スタンダード/オンライン決済/標準的なEコマース機能 |
ビジネスプライム | 13,500円/月 | 共同管理者:100名/データ容量:無制限/マーケティングツールパッケージ:アドバンス/オンライン決済/高度なEコマース機能/高度な開発者用機能 |
BiNDup
- デザイン性の高いテンプレートが豊富
- クラウド型とソフトウェア型の両方に対応
- コーディング不要で直感的に操作可能
BiNDupは、デザイン性の高いウェブサイトを簡単に作成できるホームページ制作ツールです。クラウド型とソフトウェア型の両方に対応しており、オフラインでも編集が可能です。直感的なドラッグ&ドロップ操作でコーディング不要のため、初心者でも扱いやすいのが特徴です。また、豊富なテンプレートやカスタマイズオプションが用意されており、企業サイトやポートフォリオサイトなど、さまざまな用途に対応できます。有料プランでは、独自ドメインの利用や高度なデザイン機能も利用可能です。
プラン | 価格(税込) | 主な特徴 |
---|---|---|
フリー | 0円 | 基本機能が利用可能、独自ドメイン不可 |
エントリーコース | 528円/月 | 3ヶ月 無料、ホスティングサーバー付き、レポート機能付きのフォーム、広告表示あり、フォーム(サブドメイン) |
基本コース | 2,728円/月 | 独自ドメイン、常時SSL設定、オフライン編集、SNSやGoogle分析ツール連携、公開サイト数は無制限、フォーム(独自ドメイン) |
ビジネスコース | 8,983円/月 | オンライン予約システム搭載、複数人で編集可能、1TBの大容量ストレージ、独自ドメイン、常時SSL設定、オフライン編集、SNSやGoogle分析ツール連携、公開サイト数は無制限 |
ペライチ
- 1ページ完結型のホームページが簡単に作成可能
- 日本語対応の直感的な操作で初心者でも扱いやすい
- ビジネスや個人向けの多様なテンプレートを提供
ペライチは、シンプルな操作で1ページ完結型のホームページを作成できるウェブサイトビルダー(ノーコードでWebサイトを作成できるツール)です。特に、ランディングページや小規模なビジネス向けのサイト作成に適しています。
ドラッグ&ドロップの直感的な編集機能が備わっており、プログラミングの知識がなくてもすぐにプロフェッショナルなサイトを構築できます。また、日本語対応のサポートが充実しており、初心者でも安心して利用できるのが特徴です。
プラン | 価格(税込) | 主な特徴 |
---|---|---|
フリープラン | 0円 | 広告表示あり、1ページ、決済 6%+40円 |
ライトプラン | 約1,465円/月 | 広告非表示、3ページ、広告非表示、決済 6%+40円、予約(制限) |
レギュラープラン | 約2,950円/月 | 広告非表示、5ページ、決済 3.5%、予約(制限) |
ビジネスプラン | 約3,940円/月 | 広告非表示、20ページ、決済 3.5%、予約、メルマガ |
プロフェッショナルプラン | 約6,910円/月 | 広告非表示、20ページ、決済 3.5%、予約、メルマガ、予約プラス |
Ameba Ownd
- Amebaブログと連携しやすい
- コーディング不要で簡単にサイト作成が可能
- 広告なしの独自ドメイン利用が可能(有料プラン)
Ameba Owndは、シンプルな操作でホームページを作成できるウェブサイトビルダーで、個人やビジネス向けに適したサービスです。コーディング不要で直感的にサイト作成ができるため、初心者にも使いやすい設計になっています。
無料プランでも基本的な機能を利用できますが、広告非表示や独自ドメインの設定を行うには有料プランが必要です。特に小規模ビジネスやブランドのオンラインプレゼンスを強化したいユーザーに向いています。
プラン | 価格(税込) | 主な特徴 |
---|---|---|
無料プラン | 0円 | ページ数 3ページまで、画像ストレージ 500MB、広告表示 |
プレミアム | 9,600円/年 | ページ数 無制限、画像ストレージ 無制限、広告非表示、独自ドメインの利用 |
STUDIO
- コーディング不要で直感的にデザイン可能
- リアルタイムで編集・公開ができるクラウド型ツール
- 高品質なデザインテンプレートが豊富
STUDIOは、ノーコードで洗練されたウェブサイトを作成できるデザインツールです。ドラッグ&ドロップの直感的な操作でデザインを調整でき、プレビューを見ながらリアルタイムで編集が可能です。クラウド型のサービスのため、複数人での共同作業もスムーズに行えます。デザイン性の高いテンプレートが豊富で、ポートフォリオサイトや企業サイトの作成に適しています。
プラン | 価格(税込) | 主な特徴 |
---|---|---|
Free | 0円 | セッション数の上限:2,000/ページ数上限:50 |
Mini | 590円/月 | セッション数の上限:2,000/ページ数上限:2 + 404ページ/独自ドメイン/広告非表示 |
Personal | 1,190円/月 | セッション数の上限:20,000/ページ数上限:150/独自ドメイン/広告非表示 |
Business | 2,380円/月 | セッション数の上限:400,000/ページ数上限:300/独自ドメイン/広告非表示 |
Business Plus | 3,980円/月 | セッション数の上限:1,000,000/ページ数上限:300/独自ドメイン/広告非表示 |
Canva
- 豊富なテンプレートとデザイン素材を提供
- ドラッグ&ドロップで簡単にデザイン作成が可能
- 無料プランでも多くの機能を利用可能
Canvaは、初心者からプロのデザイナーまで幅広く利用できるオンラインデザインツールです。ドラッグ&ドロップの簡単な操作で、プレゼンテーション、ポスター、SNS投稿用画像、名刺など、多様なデザインを作成できます。無料プランでも多くのテンプレートや画像素材が利用可能で、有料プランではさらに高度な編集機能やブランド管理機能が提供されます。チームでの共同作業にも対応しており、マーケティングやビジネス用途にも適しています。
プラン | 価格(税込) | 主な特徴 |
---|---|---|
無料 | 0円 | 基本的なホームページテンプレートの利用が可能、無料素材の利用、Canvaのサブドメインでの公開 |
プロ | 11,800円/年 | 豊富なプレミアムホームページテンプレートの利用が可能、1億点以上のプレミアム素材の利用、独自ドメインでの公開が可能、高度なデザイン機能の利用 |
チームス | 15,000円/年 | Canva Proのすべての機能、チームでの共同作業機能、ブランドコントロール、ワークフロー承認 |
BASE
- 無料で簡単にネットショップを開設可能
- 豊富なデザインテンプレートとカスタマイズ機能
- 独自ドメインや決済システムに対応
BASEは、誰でも簡単にネットショップを開設できるECプラットフォームです。
無料で利用でき、テンプレートを選ぶだけで短時間でオンラインショップを立ち上げられます。商品の登録や決済システムの導入もスムーズに行え、独自ドメインの利用やマーケティングツールの活用も可能です。
初心者から経験者まで幅広く利用されており、小規模ビジネスや個人向けのネットショップ運営に最適です。
プラン | 初期費用 | 月額費用 | 決済手数料 | サービス利用料 |
---|---|---|---|---|
無料プラン | 0円 | 0円 | 約3.6%+40円 | 3% |
グロースプラン | 0円 | 約16,580円/月 | 約2.9% | 0% |
ツールを選ぶポイント
ホームページ作成ツールを選ぶ際には、自社の目的やスキルレベルに合ったものを選ぶことが大切です。どのツールを使うかによって、運用のしやすさやデザインの自由度が変わるため、以下のポイントを確認して選びましょう。
操作のしやすさ
直感的に使えるかどうかは、特に初心者にとって重要です。ドラッグ&ドロップで編集できるツールや、管理画面が見やすい・わかりやすいツールがおすすめです。
カスタマイズの自由度
デザインをどこまで自由に変更できるかも大きなポイントです。無料プランではカスタマイズが制限されることが多いため、どこまで調整できるか事前に確認しましょう。HTMLやCSSの編集が可能なツールであれば、より細かいデザインが可能になります。
料金
アクセス数が増えた場合や広告を非表示にしたくなった場合に備えて有料プランの料金体系も確認しておきましょう。また、プランごとの機能差も比較し、将来的な運用に適したものを選ぶことが大切です。
SEO対策ができるか
検索エンジンに適したサイトを作れるかどうかも重要です。ページタイトルやメタディスクリプションを編集できるか、サイトマップを自動生成できるかなどのSEO機能が備わっているかを確認しましょう。
スマホ対応(レスポンシブデザイン)
現在、多くのユーザーがスマホでサイトを閲覧しています。スマホ対応がされていないと、見づらいサイトになってしまいます。自動でスマホに最適化されるレスポンシブデザイン対応のツールを選びましょう。
独自ドメインが使えるか
無料プランではツール提供元のサブドメイン(例: ○○.wixsite.com)しか使えないことがあります。ビジネスサイトとして運用するなら、独自ドメインが使えるか確認しましょう。
広告の有無
無料プランではツール側の広告が自動で表示されることが多くなっています。ビジネス用途で使用する場合は、広告の有無を確認し、必要であれば有料プランへの切り替えを検討しましょう。
ECサイト対応(オンライン販売が可能か)
商品を販売する予定がある場合、EC機能(決済・カート機能など)が備わっているかを確認しましょう。BASEのような専用のECツールと統合できるかもチェックすると便利です。
サポートやヘルプ機能の充実度
初心者が利用する場合、困ったときにサポートを受けられるかどうかも重要です。日本語のヘルプやチャットサポートがあるツールのほうが安心して利用できます。
データの移行が可能か
将来的に別のツールに移行する可能性がある場合、作成したデータをエクスポートできるかを確認しましょう。無料ツールによってはデータ移行が難しいものもあります。
セキュリティ対策
個人情報を扱う場合や、問い合わせフォームを設置する場合、SSL(暗号化通信)が標準で適用されているかを確認しましょう。特にビジネス用途では、セキュリティがしっかりしたツールを選ぶことが大切です。
チームでの管理が可能か
複数人でサイトを管理・更新する場合は、チーム管理機能があるかをチェックしましょう。ページを編集する人、承認して公開する人など、権限を分けて編集できるツールを選ぶと、スムーズに運用できます。
ホームページ制作会社に依頼する選択肢も
ホームページ制作ツールを活用して自社で運用するよりも、専門の制作会社に依頼したほうが効率的な場合もあります。
デザインにこだわりたい
無料の作成ツールではどうしてもデザインのカスタマイズに限界があります。デザインにこだわり、より洗練された視覚的に魅力的なサイトを作りたい場合は、プロのデザイナーに依頼するのが最適です。
業界特有の機能を取り入れたい
予約システムや会員管理機能、ECサイトの決済システムなどの機能がある制作ツールもありますが、こちらもカスタマイズ性に制限があるケースが多くなります。ホームページ作成ツールでは実装が難しい機能を必要とする場合、制作会社に相談するとスムーズです。
SEO対策を強化したい
検索エンジンで上位表示されるための施策を強化したい場合は、専門の知識がある制作会社に依頼すると効果的です。適切なキーワード選定や、サイト構造の最適化、内部リンクの整備などを施すことで、検索エンジンに評価されやすいサイトを構築できます。また、競合分析や最新のSEOトレンドを取り入れながら、長期的な集客戦略を策定することも可能です。
うまくいかない
無料ツールでホームページを制作してみたものの、思うようなデザインや機能が実装できない、あるいは集客につながらない場合には、専門の制作会社に依頼することを検討してみるのもよいでしょう。
比較jpはホームページ制作に関する一括見積もりの比較サイトです
比較jpはホームページの制作に関する要望などを一度ご入力いただくだけで複数の業者に一括で見積もり依頼を行うことができます。
届いた見積もりや提案などを比較するだけで、制作費用はもちろん、制作スピートやデザインセンス、担当者の対応、集客に関する提案力など制作会社を様々な面から比較し探すことができます。
もちろん見積もり依頼は何度ご利用いただいても無料!
詳しくは「ホームページ制作会社を比較」のページにてご確認いただけます。
依頼実績一覧
ホームページ制作会社を検索
ホームページ制作に関するコラム
WordPressとは?無料ブログとの違い?メリット・デメリット9選
WordPressのホームページ制作相場とは?費用の内訳とコストを抑えるポイント
ポータルサイトとは?種類やメリット・デメリット、制作・運営する際の注意点
ホームページリニューアル完全ガイド|メリット・失敗する原因・手順
キュレーションサイトの仕組みとは?種類・メリット・注意点を解説
オウンドメディアとは?メリット・デメリット・成功事例まで徹底解説
ネイルサロンのホームページ制作|競合他社と差をつける要素や必要なコンテンツ
ホームページ制作会社の選び方7選|失敗しないための注意点とポイント
最低限知っておくべきアナリティクス(Analytics)の使い方(基本中の基本編)
CMSとは?CMSの種類や知っておくべきメリット・デメリット
フリーランスにホームページ制作を依頼するメリット・デメリットと費用相場を解説
ホームページ制作を外注するメリット・デメリット!費用を安く抑える方法も解説
失敗しないレンタルサーバーの選び方|料金・性能・サポートで選ぶ最適なサーバーとは?
ホームページ制作会社の種類を得意分野別・規模別・料金体系別に紹介
「格安ホームページ制作」の落とし穴!安さに隠れたリスクや注意点
アクセシビリティとは?求められる背景やメリット、デメリットについて
ホームページ制作ツール完全ガイド|初心者でも使える無料ツール13選
ホームページ制作の見積もりが高い?内訳の相場や注意点について
既存ホームページのCMS化(WordPress化)とは?メリット・デメリットについて
グループウェアと社内ポータル、社内Wiki、社内SNS、社内掲示板の違いとは?
ホームページ制作の仕様書とは?メリット・基本ポイント・注意点をわかりやすく解説
ホームページ制作の納期は?期間の目安や工程別スケジュール、短縮するコツについて
ホームページ制作契約書の基礎知識|トラブル回避に役立つ必須項目
小学校・中学校・高等学校のホームページ制作会社の選び方と制作費用相場
小学校・中学校・高等学校に強いおすすめホームページ制作会社5選
学習塾・予備校のホームページ制作の費用相場と制作会社の選び方
学習塾・予備校のホームページ制作完全ガイド|集客・費用・失敗例まで徹底解説
契約書・要求定義書・要件定義書・企画提案書・見積書・仕様書の違い
研究室ホームページの制作費用の相場と実績が豊富な制作会社6選
大学・短大ホームページの制作費用相場と制作実績が豊富な制作会社5選


ホームページ制作会社を比較できるビジネスマッチングサイト
比較jpは ホームページ制作、ECサイト制作、ランディングページ制作、スマホサイト制作、Facebookページ制作 など様々な分野について一括見積もりや資料請求依頼が無料で行えます。