無料で比較できる一括見積もりサイトの比較jp

  • 比較jp
  • 比較jpとは
  • 無料登録会社募集

最低限知っておくべきアナリティクス(Analytics)の使い方(基本中の基本編)

ホームページ制作会社・制作費用を比較

比較jpは ホームページ制作ECサイト制作ランディングページ制作スマホサイト制作Facebookページ制作 など様々なカテゴリーに関してかんたんに比べることのできる比較サイトです。最短3分程度の入力で複数の業者に一括見積もり・一括資料請求が行えます。激安・格安など費用の比較はもちろん、サービス内容や担当者の対応などでも比較することが可能です。

目次

WEB担当者になったら最低限知っておくべきアナリティクス(Analytics)の使い方(基本中の基本編)

ホームページも完成した。グーグルアナリティクス(Google Analytics)も導入してもらった。でも、どんなことを解析したらいいのか?どんなことが解析できるのか?と悩んでいませんか?

グーグルアナリティクスは無料で使える上に高機能なアクセス解析です。
しかしはじめてアクセス解析を行う人からしてみれば、何をどうすればいいのか分かりにくいかもしれません。

ここではWEB担当者になったら最低限知っておくべきアナリティクスの操作方法を、ECサイトのアクセス解析を例にご説明します。

訪問者数やページピューを解析する

アクセス解析の基本中の基本となる訪問者数(別名ユーザー数)やページピュー(表示されたページの総数)。もちろんグーグルアナリティクスでも調べることができます。
何人の人がホームページに訪れ、何ページ見てくれているのかなどを調べることができます。

調べ方

左のメニューから「ユーザー」→「サマリー」をクリック

アクセス解析の基本中の基本

ユーザーとは、ホームページに訪れた人の数。ユニークユーザーや訪問者数などとも言われる場合がありますが同じ意味です。
セッションとは、ホームページを閲覧したら1セッション。ただし同一人物が、一度貴社のホームページを離れ、再度訪問した場合は2セッションとなります。
ページビューとは、何ページが表示されたかを示した数。10人がそれぞれ3ページずつ閲覧した場合、30ページビューとなります。

ユーザーとセッションの違い

同一人物が何度も貴社のホームページを訪れても1ユーザーのままなのに対して、同一人物が一度離れ、再度貴社のホームページに訪れるごとにカウントアップしていくのがセッションです。

直帰率とは貴社のホームページに訪れた際に、表示された最初のページのみを閲覧し、その後で他のページを移動せずに貴社のホームページを離れてしまった割合のこと。
新規セッション(New Visitor)とは、はじめてホームページへ訪れた人の数で、リピーター(Returning Visitor)は一度訪問した方が再度訪問した数のこと。

直帰率が高い

サマリーからは何人が訪問してくれ何ページ見てもらえたか、以外にも様々ななことが分かります。

直帰率が高い場合は、「記載さいれている内容で満足してしまった」「探している物と違った」以外にも「表示に時間がかかる」「見づらい、読みにくい」などの原因が考えられます。

つまり「見づらい、読みにくい」場合は、文字を大きくしたり、行間を広くしたりするなどホームページを改善する必要があり、「記載さいれている内容で満足してしまった」場合は、ページのサイドやフッター部分に別のページの誘導するためのバナーなどを設置することで別のページも見てもらえるように改善することで直帰率が下がります。

直帰率の目安はサイトの種類によって大きく変わり、ECサイトで50%前後、コーポレートサイトや店舗サイトで40%と言われています。ニュースサイトなどの情報サイトではもう少し直帰率は高くなるとも言われています。

新規セッションとリピーターの割合

新規のセッションが多いすぎる場合、一度訪れただけで満足してしまい再度訪れてもらえないことが考えられます。逆にリピーターが多い場合はサイトの存在を知っている方が何度も訪問してくれるケースがほとんどで、SEO対策など行いもっと多くの方に貴社のホームページを認知してもらう必要があると考えられます。

閲覧者のデバイスを解析する

貴社のホームページは必ずしもパソコンで見てもらっているわけではありません。iPhoneなどのスマートフォンやiPadなどのタブレットPCからも閲覧されています。
貴社のホームページを「どのデバイスで見ている人が多いのか」「デバイスごとの行動の違い」調べる方法があります。

調べ方

左のメニューから「ユーザー」→「モバイル」→「サマリー」をクリック

desktopはパソコンでの訪問、mobileはスマートフォンやガラケーでの訪問、tabletはタブレットPCでの訪問を表しています。

デバイスごとにユーザーの動きが違う

サンプルの結果では大きな違いはありませんが、ホームページによっては、スマートフォンやタブレットでの直帰率が極端に高くなったりする場合があります。その場合、スマートフォン専用サイトがないために直帰率が高くなったり、スマートフォンなどでは画像などの読み込みに時間がかかり表示が完了するまでに時間がかかっていることが考えられます。

集客の経緯を解析する

ホームページの集客にはGoogleやYahoo!など検索エンジンからの流入だけではありません。LineやFacebookなどのSNSからの流入や他のホームページやメルマガからのリンクによる流入などがあります。さらにはお気に入りからの流入やURLを直接入力しての流入などもあります。

調べ方

左のメニューから「集客」→「サマリー」をクリック

流入経路から現状と今後の対策方針が見えてくる

Organic SearchはGoogleやYahoo!など検索エンジンからの流入のことです。他にもBiglobeやbingなどの検索エンジンも含みます。Directは直接URLを入力したりメールなどに記載されたリンクをクリックし流入した場合、Referralは他のホームページやブログなどからの流入、SocialはNaverやFacebookなどのSNSをはじめ教えてgooやOKWEBなどからの流入を表します。

サンプルの解析結果では全体の6割以上が検索エンジンからの流入であることが分かります。その反面TwitterやFacebookなどSNSからの流入が少ないのも分かります。どのような経緯で流入があり、今後どの流入を増やして行けばいいのか検討してみてください。

流入キーワードを解析する

検索エンジンからサイトに訪れた際、検索されたキーワードを解析することができます。

調べ方

左のメニューから「集客」→「キーワード」→「オーガニック検索」をクリック

検索キーワードを知ることで今後のSEO対策の方向が見えてくる

検索エンジンで入力されたキーワードが一覧で見ることができると思います。
どのようなキーワードで検索されているのかを知ることで、今後どんなキーワードで集客をしていけばいいのか。が見えてくると思います。

not providedとは解析することができなかった場合のことです。解析できない原因には様々な要素があります。特にGoogle検索は2013年9月からGoogle検索をSSL通信で行うことになったため、キーワードを解析することができなくなりました。Yahooやbingなどは今まで通り解析することができます。

リスティング広告の効果を解析する

リスティング広告とはGoogle AdwordsやYahoo!のYahoo!プロモーション広告など検索連動型広告のことです。これらの解析もグーグルアナリティクスで簡単に解析することができます。

調べ方

左のメニューから「集客」→「キーワード」→「有料検索」
または左のメニューから「集客」→「AdWords」→「キャンペーン」をクリック

リスティング広告ではどのキーワードの費用対効果が高いのかも調べられる

「有料検索」のサンプル画像からどのようなキーワードでの流入が多く、どのキーワードでのコンバージョン(お問い合わせや商品購入)が多いかなどを解析することができます。
他にもまったくコンバージョンが得られていないキーワードでのリスティング広告の出稿を辞めるなどWEB広告の戦略を決めることができます。

ページごとのアクセス状況を解析する

ホームページはページごとにユーザーの行動が異なります。コンバージョン(お問い合わせや商品購入など)に貢献しているページもあれば、離脱率が高いページ、人気の高いページなどがそれぞれあります。

調べ方

左のメニューから「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」をクリック

離脱率の高いページは改善し、人気はページをさらに伸ばす

すべてのページで人気のあるページが分かります。特にニュースサイトやハウツーサイトなどホームページは人気のコンテンツを知ることで今後どのようなコンテンツを増やしていけばいいのか判断できます。
また離脱率や直帰率が高いページは原因を解明し改善することで別のページヘ誘導できたり、コンバージョンを増やすことにも繋がります

コンバージョンしたキーワードを知る

FacebookやTwitterをはじめSNSが普及し、スマホアプリの利用者が増えたと言っても検索エンジンからの流入及びコンバージョンは無視できない企業も多数いるかと思います。
もちろんグーグルアナリティクスでもコンバージョンに至ったキーワードを調べることができますが、設定が必要です。

調べ方

上部の「カスタム」→「新しいカスタムレポート」→「タイトルや名前を入力※」→「指標グループの指標を選択」→「目標コンバージョンの○○(目標1の完了数)を選択」→「ディメンションの詳細のディメンションを追加を選択」→「広告のキーワードを選択」→「保存をクリック」
※後ほど変更できるのではじめは適当に入力してください。

コンバージョンに至ったキーワードを有効活用

ほとんどのホームページはこのコンバージョンを得ることを目的に存在します。そのキーワードを知ることで、どのキーワードでSEO対策を行ったら効率がいいのか?どんなキーワードが入ったコンテンツを増やしたらいいのか?リスティング広告に追加した方がいいキーワードは何なのか?などを調べることができます。

最後に

アクセス解析することで現状や問題点が見てくるだけでなく、世の中に人がどのようなコンテンツを希望しているかなども知ることができます。
ただし、アクセス解析は解析するだけでは意味がありません。解析しホームページを改善することではじめて意味があります。

また、グーグルアナリティクスはもっと色々なことを解析することができます。

アクセス解析をうまく使い、より良いホームページを作ってください。

比較jpはホームページ制作に関する一括見積もりの比較サイトです

比較jpはホームページの制作に関する要望などを一度ご入力いただくだけで複数の業者に一括で見積もり依頼を行うことができます。
届いた見積もりや提案などを比較するだけで、制作費用はもちろん、制作スピートやデザインセンス、担当者の対応、集客に関する提案力など制作会社を様々な面から比較し探すことができます。
もちろん見積もり依頼は何度ご利用いただいても無料!

詳しくは「ホームページ制作会社を比較」のページにてご確認いただけます。

依頼実績一覧
ホームページ制作会社を検索
ホームページ制作に関するコラム

格安でホームページを制作する方法4選

採用サイトとは?メリット・主なコンテンツ・デザインの重要性

WordPressとは?無料ブログとの違い?メリット・デメリット9選

WordPressのホームページ制作相場とは?費用の内訳とコストを抑えるポイント

ポータルサイトとは?種類やメリット・デメリット、制作・運営する際の注意点

ホームページリニューアル完全ガイド|メリット・失敗する原因・手順

多言語サイトの必要性とは?メリット・デメリット・注意点

フラットデザインホームページの5つのメリット

キュレーションサイトの仕組みとは?種類・メリット・注意点を解説

オウンドメディアとは?メリット・デメリット・成功事例まで徹底解説

ネイルサロンのホームページ制作|競合他社と差をつける要素や必要なコンテンツ

ホームページ制作会社の選び方7選|失敗しないための注意点とポイント

ホームページにFLASHを利用しないほうがいい理由8選

ホームページリニューアル時の9つの注意点

個人(SOHO)とホームページ制作会社の違い

最低限知っておくべきアナリティクス(Analytics)の使い方(基本中の基本編)

無料ブログはビジネスブログに不向き

本当にアクセス解析の必要性なのか?

ホームページ完成前にチェックすべきポイント(SEO対策編)

ホームページ完成前にチェックすべきポイント(ブラウザ編)

レスポンシブデザインのメリット・デメリットと導入の注意点

ホームページのリース契約は解約できない

ホームページのリース契約は要注意

ホームページ・WEBサイトの種類10選

デザインがホームページ運営に与える影響

全13色!ホームページの色が与える印象と特徴

フラットデザインとは?メリット・デメリット・最新事例を紹介

CMSとは?CMSの種類や知っておくべきメリット・デメリット

フリーランスにホームページ制作を依頼するメリット・デメリットと費用相場を解説

ホームページ常時SSL化の11のメリットとデメリット

ホームページを制作し公開するメリット・デメリット13選

ホームページ制作を外注するメリット・デメリット!費用を安く抑える方法も解説

ホームページ制作費用・運用費用の内訳と相場

失敗しないレンタルサーバーの選び方|料金・性能・サポートで選ぶ最適なサーバーとは?

ホームページ制作会社の種類を得意分野別・規模別・料金体系別に紹介

ホームページ更新の必要性や、メリット、頻度について

「格安ホームページ制作」の落とし穴!安さに隠れたリスクや注意点

レイアウト設計:1カラム・2カラム・3カラムの特徴と選び方

アクセシビリティとは?求められる背景やメリット、デメリットについて

ホームページ制作スタッフの14の種類と役割

WEBアクセシビリティチェックツール12選

CMSの構築にかかる費用の相場

WordPress制作費用の相場

オウンドメディアの制作費用・運営費用の相場

コーポレートサイトの制作費用の相場

サービスサイトの制作費用の相場

スマホ対応(レスポンシブサイト)の費用相場

ポータルサイト制作費用の相場

ホームページ・Webサイト・Webページの違いとは?

ホームページの修正・更新を依頼する業者の選び方と費用相場

ホームページの保守・運用・更新とは?費用相場

ホームページリニューアルの費用相場

ホームページ制作から公開までの流れ(8ステップ)

ホームページ制作ツール完全ガイド|初心者でも使える無料ツール13選

ホームページ制作の見積もりが高い?内訳の相場や注意点について

会員サイトの制作費用と相場

既存ホームページのCMS化(WordPress化)とは?メリット・デメリットについて

採用サイト制作の相場

Wixとは?メリットとデメリット、プランの比較など解説

アイキャッチ画像とサムネイル画像の違い

グループウェアと社内ポータル、社内Wiki、社内SNS、社内掲示板の違いとは?

ペライチの基本!メリットや使い方、料金などを解説

ホームページ制作の仕様書とは?メリット・基本ポイント・注意点をわかりやすく解説

ホームページ制作の納期は?期間の目安や工程別スケジュール、短縮するコツについて

ホームページ制作契約書の基礎知識|トラブル回避に役立つ必須項目

社内ポータルサイトとは?導入メリットと必要な機能を徹底解説

小学校・中学校・高等学校のホームページ制作会社の選び方と制作費用相場

小学校・中学校・高等学校に強いおすすめホームページ制作会社5選

無料でホームページを制作する方法3選と注意点

学習塾・予備校のホームページ制作の費用相場と制作会社の選び方

学習塾・予備校のホームページ制作完全ガイド|集客・費用・失敗例まで徹底解説

契約書・要求定義書・要件定義書・企画提案書・見積書・仕様書の違い

研究室ホームページの制作費用の相場と実績が豊富な制作会社6選

大学・短大ホームページの制作費用相場と制作実績が豊富な制作会社5選

保育園・幼稚園・認定こども園に強いおすすめホームページ制作会社15選

税理士・公認会計士事務所に強いホームページ制作会社13選

行政書士に強い優良ホームページ制作会社12選

社労士に強い優良ホームページ制作会社9選

地域別おすすめ企業一覧
特設ページ
日本最大級のマッチングサイト
日本最大級のマッチングサイト

ホームページ制作会社を比較できるビジネスマッチングサイト

比較jpは ホームページ制作ECサイト制作ランディングページ制作スマホサイト制作Facebookページ制作 など様々な分野について一括見積もりや資料請求依頼が無料で行えます。

比較jpとは

比較jpは、最短3分程度の入力で複数の企業に無料で一括見積もり・一括資料請求ができる比較サイトです。
費用の比較はもちろん、サービス内容や担当者の対応、納期など、さまざまな基準で比較できます。