無料で比較できる一括見積もりサイトの比較jp

  • 比較jp
  • 比較jpとは
  • 無料登録会社募集

法人向けパソコン・ノートパソコン販売会社を比較

比較jpは コピー機(複合機)ビジネスフォンパソコン・ノートパソコン購入データ復旧オフィス用品・事務用品レンタル機器・用品法人向けファイルサーバ・オンラインストレージウォーターサーバーLED照明防犯カメラ・監視カメラ自動販売機テレビ会議・WEB会議システムPOSレジ・POSシステム など様々なカテゴリーに関してかんたんに比べることのできる比較サイトです。最短3分程度の入力で複数の業者に一括見積もり・一括資料請求が行えます。激安・格安など費用の比較はもちろん、サービス内容や担当者の対応などでも比較することが可能です。

目次

最低限知っておきたいパソコンパーツの役割

パソコンをいざ購入しようと思っても家電量販に見に行っても、パソコンメーカーのホームページを見ても、やれ「CPUは○○」「メモリは○○GB」と書かれているだけで「どのパソコンが自分に合うのか分からない」と思った方も少なくないはずです。
最近になってようやく、「ゲーム向けパソコン」や「動画編集向けパソコン」などの表示を見かけるようになりましたが、それでも本当にそのパソコンの性能で十分なのか?と不安に感じこともあるでしょう。

また、DELLなどをはじめ様々なメーカーが、自由にパソコンの性能をカスタマイズして購入できるサービスを行っています。
しかしパソコンについて詳しい知識がある人ならまだしも、素人にはCPUやメモリと言ってもそれがどんな役割を持っているのか分かりません。

ここではパソコンの各パーツがどのような役割を持っているのかを簡単にご説明していきます。

CPU

CPUとは様々な情報を処理する所です。
みなさんは「マウスを右に動かす」「デスクトップ上にファイルを保存する」「Yahoo!のトップページを画面に表示する」「写真をデジカメから取り込む」「ホームページ上でクリックした写真をダウンロードする」など、パソコン向かって様々な指示をマウスやキーボードを使って行っています。その時パソコンはみなさんが指示した内容を理解し行動してくれます。
「受け取り」「行動する」つまり情報を処理するのがCPUです。

情報を処理する速度が早ければ早いほど、スムーズにパソコンを使うことができるため、ホームページを表示する時間が早くしたり、デジカメから写真を取り込む速度が早くなります。

例えて言うのであれば、人間で言う所の「脳」がパソコンのCPUです。

メモリ

情報を一時的に保存しておく場所がメモリです。
パソコン内に写真やWordなどのデータを保存するのとは違い、メモリはあくまでも一時的に保存しておく場所です。
分かりやすく例えるなら「机の上の広さ」をイメージしてください。
机の上にはノートや手帳、ペン、定規、辞書、参考書、コップ、携帯電話など様々な物が置かれています。
たとえば定規を使ってペンで手帳に線を引こうとした場合、もしも机の上が狭ければペンが参考書の下にあったり、辞書の間に定規が挟まっていてすぐに線を書くことができません。
しかし机が広ければどうでしょうか?
ペンや手帳がすぐに見つかりすぐに線を引くことができます。

パソコンも同じです。
ホームページを見るにしても「マウスを動かす」「クリックされた」「Yahoo!にキーワードを入力した」など様々な処理をしています。どんなに処理が早くても机の上が狭ければすぐに行動することができません。
特にパソコンはホームページを見ている時もその裏で、時計が動いていたり、ウイルスソフトが動いていたりと様々な処理がされています。

つまりメモリの容量(机の広さ)が多ければ多いほど(広ければ広いほど)様々な処理を高速に行うことができます。

ハードディスク

ハードディスクは写真やファイルなどデータを保存しておく場所です。
展示されているパソコンの性能の部分を見るとCPUやメモリと並んでHDDが500GBや1TBなどと表示されているかと思います。
HDDとはハードディスクのことでその数値が大きければ大きいほどたくさんのデータを保存することができます。ちなみに1TBとは1000GBのことで、2TBであれば2000GBです。

ハードディスクは「机の引出し」だと思ってもらえれば分かりやすいかと思います。
引出しがたくさんあったり大きければ、それだけたくさんの物をしまっておくことができます。

マザーボード

左の画像のような基板で、先ほど説明したCPUやメモリ、ハードディスクなどがこのマザーボードにくっつきます。ほかにもモニターや電源ケーブルなどがマザーボードにくっつきます。
つまり人間の体のようなもので、CPUなどの指示がマザーボード(血管)を通ってモニターに届き画面を表示させたり、ハードディスクに記憶させたりします。

OS

WindowsXPやWindows7(セブン)などは聞いたことがあるでしょう。
これがOSです。Windowsはマイクロソフトが製造・販売してるOSでAppleのMacの場合はこれがMac OS Xなどになります。
みなさんが使っているホームページを見るために使っているInternet Explorer(通称IE)やメールソフト(例:Outlook)、Word、Excel、iTunes、DVDプレイヤーなどは全てソフトであり、OSの上で動いています。つまり、OSとはみなさんが使っているソフトを動かすための基本ソフトになります。

USB

「USBぐらい知っているよ」と言う方も多いかと思いますが、USBにも種類があります。
主に「USB3.0」「USB2.0」「USB1.1」があります。
主な違いは情報を転送速度が違います。
数値が大きくなるほど高速にデータを転送することができ、USB3.0は5120Mbps、USB2.0
は480Mbps、USB1.1は12Mbpsという転送速度です。
あくまでも目安ですが、USB2.0で100枚の写真をデジカメからパソコンに移そうとすると約3秒かかりますが、USB3.0であれば約0.3秒つまり約10倍早くで転送することができます。
「3秒だったら早いジャン」と言う方もいるかもしれませんが、仮に写真を10,000枚移そうとするとUSB2.0だと8時間20分かかるものがUSB3.0だと50分で転送することができます。
なかなか10,000枚の写真を移すことは少ないと思いますが、動画など容量の大きい物を動かす場合にはその早さを実感することができます。

また、デジカメも、デジカメとパソコンを繋ぐケーブルがUSB3.0だとしてもパソコン本体がUSB2.0にしか対応していなければ転送速度はUSB2.0の速度になってしまいます。
USBの規格を選ぶ際はご自分が持っているデジカメやプリンターなどの周辺機器のUSB規格を確認してから購入することをおすすめします。

光学ドライブ

光学ドライブとはCDやDVD、ブルーレイのデータを読み込んだり、データを書き込んだりするための物です。
性能表を見ると「CD-ROM」「DVD-R」「DVD-RAM」などと書かれていると思います。

CD-ROMであればCDを読み込むことだけできます。
CD-Rであれば読み込むこともできますし、1度だけ書き込むこともできます。※
CD-RWであれば読み込むこともできますし、何度も書き込むこともできます。

※CD-Rの場合一度書き込んでしまうとそのデータを消去することができません。

DVD-ROM、DVD-R、DVD-RWは上記のCDと同じで、読み書きの対象がDVDになっているだけです。
ただしDVDの場合はDVD+RやDVD+RWなど「+」が付いているものがありますが、DVD-RとDVD+R、DVD-RWとDVD+RWはそれぞれ読み書きなどできることは同じです。
ただし開発したメーカーが違うため、DVD+RのDVDを買ってきても光学ドライブがDVD-Rであれば使うことができません。

ブルーレイの場合にもBD-R、BD-REなど様々な規格があり、

BD-ROMであれば読み込み専用。
BD-Rあれば読み込むこともできますし、1度だけ書き込むこともできます。
BD-REであれば読み込むこともできますし、何度も書き込むこともできます。

最後に

ここでは主なパソコンパーツについてご説明しましたが他にもグラフィックボードやSSDなど様々なパソコンパーツがあります。
パソコンを購入する際は、まず各パソコンパーツがどのような役割を持っているのか簡単でいいのか理解することからはじめると自分に目的に合ったパソコンを選ぶことができます。

比較jpは法人向けのパソコン・ノートパソコンに関する一括見積もりの比較サイトです

比較jpは導入希望台数や利用目的などをご入力いただくだけで複数の販売会社へ一括で見積もり依頼が行えます。
届いた見積もりや提案を比較することで、貴社の条件を満たす法人向けのデスクトップパソコンやノートパソコンを比較しながら探すことが可能です。
もちろん一括見積もりは何度ご利用いただいても無料です。

詳しくは「法人向けパソコン・ノートパソコンを比較」のページにてご確認いただけます。

依頼実績一覧
法人向けパソコン・ノートパソコンの販売会社を検索
法人向けパソコン・ノートパソコンに関するコラム

法人向けパソコン・ノートパソコンを購入する際に気をつける5つのポイント

パソコン購入前に最低限知っておくべきパソコンパーツの役割

法人向けパソコンのリース契約とは?メリット・デメリット・契約の流れ・費用相場をわかりやすく解説

法人向け中古パソコンのメリット・注意点・選び方を徹底解説

法人向けパソコンメーカーの特徴とおすすめメーカー22選

パソコン(ノートパソコン)の「保守」と「保証」の違いとは?

法人向けパソコンの買い替え(リプレイス)時期とは?

法人PCの選定ガイド|業務に最適なパソコンを選ぶ11の基準

法人向けパソコンと個人向けパソコンの違い11選

リース・レンタル・購入の違い、メリットとデメリット19選

セットアップとキッティングの違いとは?キッティングの種類

レンタルパソコンのメリット・デメリットや選び方・おすすめ業者7選

中古と新品どちらを選ぶべきか?

法人向けパソコンを安く購入する方法6選

法人向けパソコンを取り扱う家電量販店8選

キッティングとは?メリット・種類・費用相場

法人中古パソコンのメリット・デメリット・選び方・中古販売会社10選

北海道でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者10選

青森県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者5選

岩手県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者9選

宮城県おすすめの優良法人向けのパソコン販売業者8選

秋田県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者4選

山形県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者6選

福島県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者10選

茨城県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者7選

栃木県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者6選

群馬県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者5選

埼玉県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者7選

千葉県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者5選

東京都でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者6選

神奈川県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者4選

新潟県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者5選

富山県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者4選

石川県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者5選

福井県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者2選

山梨県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者3選

長野県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者4選

岐阜県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者5選

静岡県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者9選

愛知県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者7選

三重県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者5選

滋賀県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者4選

京都府でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者6選

大阪府でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者9選

兵庫県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者8選

奈良県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者3選

和歌山県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者2選

鳥取県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者4選

島根県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者3選

岡山県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者5選

広島県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者8選

山口県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者7選

徳島県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者3選

香川県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者4選

愛媛県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者2選

高知県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者4選

福岡県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者9選

佐賀県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者3選

長崎県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者3選

熊本県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者4選

大分県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者2選

宮崎県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者5選

鹿児島県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者3選

沖縄県でおすすめの優良法人向けパソコン販売業者7選

比較jpとは

比較jpは、最短3分程度の入力で複数の企業に無料で一括見積もり・一括資料請求ができる比較サイトです。
費用の比較はもちろん、サービス内容や担当者の対応、納期など、さまざまな基準で比較できます。