目次
企業で新しくパソコンやスマートフォンを導入する際、すぐに業務で使えるようにするためには、初期設定やアプリのインストール、ネットワーク接続、セキュリティ対策など、さまざまな準備が必要です。しかし、これらの作業を社内で行うのは手間がかかり、専門的な知識も求められます。
キッティングサービスは、こうした負担を軽減し、スムーズな機器導入をサポートするサービスです。
この記事では、キッティングサービスとは何か、どのような作業が含まれるのか、どんなメリットがあるのか、さらに代行会社に依頼した場合の費用相場についても詳しく解説します。
キッティングとは?
キッティングの定義
キッティングとは、新しいパソコンを購入した際に、すぐに業務で使用できるように準備を整える作業のことを指します。具体的には、開封作業から始まり、パソコンをはじめとするIT機器に対し、企業の業務に必要な各種設定やアプリを事前にインストール・設定、さらにはデスクへの設置まで行うことを指します。
これにより、社員は迅速に業務を開始でき、作業効率の向上につながります。
パソコンだけでなく、スマホやタブレット、サーバなどのIT機器もキッティングの対象となります。
具体的な作業内容
キッティングには、以下のような具体的な作業が含まれます。
開封と付属品の確認
購入したパソコンやタブレットを箱から取り出し、付属品がそろっているかを確認します。
周辺機器のセットアップ
モニター、マウス、キーボード、ペンタブレットなどの周辺機器を接続し、正常に動作するかチェックします。
初回起動と動作テスト
電源を入れ、機器が問題なく動作するかを確認します。
BIOS設定の調整
パソコンの基本設定を行うBIOS(バイオス)の設定を調整し、動作の最適化を行います。
OSと業務ソフトのインストール
WindowsやMacOSなどの基本ソフト(OS)をインストールし、業務に必要なソフトウェア(Microsoft Office、メールソフト、ウイルス対策ソフトなど)などもインストールします。また、ユーザーアカウントの作成や認証設定も行います。
システムとネットワーク設定
プリンターの設定、ネットワーク接続の設定、企業のポリシーに沿ったセキュリティ設定などを行います。
セキュリティ更新と保護対策
最新のセキュリティアップデートを適用し、ウイルスやサイバー攻撃から機器を保護します。
ネットワークドメインへの登録
企業のネットワークにパソコンを登録し、社内システムへ安全にアクセスできるように設定します。
余分なデータやアプリの削除
使用しないデータやソフトウェア(ゲームや年賀状アプリなど)を削除し、スムーズな動作環境を確保します。
資産管理用ラベルの貼付
資産管理のために、管理番号などのラベルを貼り付け、どのパソコンがどの社員のものかを明確にします。
設定済み機器の納品と設置
設定が完了した機器を各拠点やオフィスに配送し、設置まで対応することもあります。
キッティング依頼するメリット
キッティングは自社で行うこともできますが、キッティングを代行する業者も存在します。代行会社に依頼することで、従業員の負担の軽減やセキュリティの向上など様々なメリットがあります。
ここでは、キッティングを代行会社に依頼するメリットについて解説します。
コスト削減
社内で一台ずつ設定作業を行う場合、多くの時間と人手が必要になります。キッティングを代行会社に依頼することで、設定作業にかかる人件費や工数を削減することができます。
導入時の業務負担軽減
キッティングを代行会社に依頼することで、従業員が一台ずつ手作業で設定を行う負担を大幅に削減でき、すぐに業務を始めることができます。
設定ミスやトラブルの防止
購入したパソコンを従業員が個々に設定すると、ソフトウェアのバージョン違いなどのばらつきやアカウント認証ミスが発生しやすくなります。
代行会社に任せることで、そういったミスを防ぎ、スムーズな導入が可能になります。統一された設定を行うことで、後々のトラブル発生を減らすことができます。
セキュリティの向上
代行会社に依頼することで、ウイルス対策ソフトの導入やファイアウォール設定が統一的かつ確実に適用されるため、セキュリティレベルが向上します。
作業スペースの確保が不要
キッティング作業では、機器の開梱や設定、ソフトウェアのインストール、ネットワーク接続確認が必要になります。これを社内で行うと、大量の作業スペースと多くの人手を要しますが、代行会社に依頼すれば、専用施設でスムーズに作業が進められます。特に、大量のデバイスを一括でセットアップする場合、社内では対応が難しいことが多いため、外部委託のメリットは大きいです。
キッティングの種類
キッティングには、大きく2つの方法があります。
手作業:
手作業とは、開梱、セットアップ、ソフトウェアのインストール、管理番号の付与などを1台ずつ手作業で行う方法です。
少数のパソコンを設定する場合はすぐに開始でき、特別なスキルも不要なため利用しやすいのが利点です。しかし、台数が増えると作業時間や人件費が大幅に増加し、大量のデバイスを設定するには非効率な手法となります。また、作業者によって設定内容が異なる可能性があり、一貫性の確保が難しくなるという課題もあります。
クローニング:
クローニングとは、1台のマスター環境を作成し、その設定を他のパソコンに複製する方法です。
この手法を使用することで、多数のパソコンを同じ設定で短時間にセットアップでき、作業の効率化と品質の均一化が可能になります。
また、デバイスが故障したりシステムエラーが起きた場合でも、マスター環境を使えばすぐに復旧できるので、業務をスムーズに続けられます。
ただし、マスター環境を作るには専門的な知識や準備時間が必要となるため、台数が少ない場合や専門知識のある従業員がいない場合には不向きです。
キッティング代行の費用相場
キッティング代行の費用は、設定する内容や台数によって異なりますが、一般的な目安として1台あたり2,000円~10,000円です。
基本的なキッティング
OSのインストールや簡単な初期設定のみを行う場合は、1台あたり2,000円~5,000円程度が相場です。
カスタマイズキッティング
ソフトウェアの導入やネットワーク設定など、複雑な要望がある場合は、1台あたり5,000円~10,000円程度になります。
大規模なキッティング
数百台から数千台の大量設定を行う場合、台数が多くなるほど単価が下がる傾向があり、1台あたり1,500円~3,500円程度になることが多いです。
費用が変動するポイント
台数の違い
上記でも触れたように一度に多くの機器を依頼すると、1台あたりの単価が安くなる傾向があります。
作業内容の違い
OSのインストールのみの場合と、セキュリティ設定やソフトウェアの導入を含む場合では、料金に大きな差が出ます。
納期の短さ
短期間で大量のデバイスを準備する必要がある場合は、追加料金が発生することがあります。
出張対応の有無
代行会社が現地に出向いて作業を行う場合は、出張費が発生する可能性があります。
よくある質問
Q. セットアップとキッティングの違いは?
A. 「セットアップ」と「キッティング」は似ていますが、少し役割が違います。
セットアップは、パソコンやスマートフォンにOSやソフト(アプリ)を入れて、基本的な設定をする作業です。一方、キッティングは、セットアップに加えて、開梱やネットワーク設定、セキュリティ対策、アカウント設定、ラベル貼り付けなど、すぐに業務で使える状態にするための準備も含まれます。
Q. どんな機器がキッティングの対象になりますか?
A. デスクトップパソコン、ノートパソコン、スマートフォン、タブレット、複合機、プリンター、サーバー、ネットワーク機器など、さまざまなIT機器が対象になります。
Q. キッティングにはどれくらいの時間がかかりますか?
A. 設定する内容や台数によりますが、パソコン1台あたり2~3時間ほどかかることが多いです。大量のデバイスを一度にキッティングする場合は、より長い時間が必要になるため、事前にスケジュールを確認しておくと安心です。
Q. どんな企業がキッティングを利用するといいですか?
A. キッティングは、少数のデバイスを導入する企業から大規模に導入する企業まで、どんな企業にも役立ちます。特に、大量のパソコンやスマートフォンを一度に導入する企業にとって、キッティングを活用すれば、機器の導入がスムーズになり、仕事の開始もスピーディーになります。
比較jpは法人向けのパソコン・ノートパソコンに関する一括見積もりの比較サイトです
比較jpは導入希望台数や利用目的などをご入力いただくだけで複数の販売会社へ一括で見積もり依頼が行えます。
届いた見積もりや提案を比較することで、貴社の条件を満たす法人向けのデスクトップパソコンやノートパソコンを比較しながら探すことが可能です。
もちろん一括見積もりは何度ご利用いただいても無料です。
詳しくは「法人向けパソコン・ノートパソコンを比較」のページにてご確認いただけます。
依頼実績一覧
法人向けパソコン・ノートパソコンの販売会社を検索


法人向けパソコン・ノートパソコン販売会社を比較できるビジネスマッチングサイト
比較jpは コピー機(複合機)、ビジネスフォン、パソコン・ノートパソコン購入、データ復旧、オフィス用品・事務用品、レンタル機器・用品、法人向けファイルサーバ・オンラインストレージ、ウォーターサーバー、LED照明、防犯カメラ・監視カメラ、自動販売機、テレビ会議・WEB会議システム、POSレジ・POSシステム など様々な分野について一括見積もりや資料請求依頼が無料で行えます。