コンテンツSEOのメリット
ホームページへのアクセスを増やすためには、SEO対策が欠かせません。今までのSEO対策と言えば、外部リンク主体の施策でしたが、現在注目されているのが「コンテンツSEO」と呼ばれるものです。これは簡単に言うと、ユーザーに喜ばれるような良質なコンテンツを制作することで、検索の上位化や集客を目指そうという施策になります。では、この方法のメリットはどこにあるのでしょうか。今回はコンテンツSEOの具体的な利点について、10のポイントを紹介していきましょう。
1.Googleのガイドラインを守ったSEO対策
従来型のSEO対策では、前述のように外部リンクを集めるのがその主な手段となっていました。これは被リンク数=他ホームページからの評価という基準があるためですが、ここでとにかくリンクを集めようという発想が生まれ、自作自演のリンク張りが横行するようになりました。しかし、現在ではこうした形での外部対策は、Googleのガイドラインに抵触するとしてペナルティを受けるケースが多くなっています。一方、良質なコンテンツ作りを主眼とするコンテンツSEOの場合、そのようにGoogleのガイドラインに触れる恐れはありません。「ユーザーの利便性を一番に考える」というGoogleの基準に完全に沿っているので、自然なSEO対策が可能となります。
2.細かなキーワードでの上位化や安定したアクセスが望める
従来のSEO対策の場合、単体のキーワードでの上位化を狙う施策が一般的でした。しかし、こうした「ビッグキーワード」と呼ばれるキーワードは競合性が高く、必ずしも成果につながらないというデメリットがありました。それに対し、単体ではなく複数のキーワードの組み合わせ(ロングテールキーワード)で上位化を狙う方法もあります。コンテンツSEOであれば、詳細な内容の記事によってこうしたロングテールキーワードを網羅でき、アクセスを確保して順位の上位化や安定化が図りやすくなるというメリットがあります。
3.新規ドメインでも集客が可能
ビッグキーワードで検索上位を狙おうという場合、ホームページのオーソリティ(権威)が大きく影響します。例えば、AmazonやNAVERまとめといったホームページは一般にも名前が広く知られており、他ホームページからのリンクも多く集めていることから、検索上位に表示されることが多くなっています。その一方で、こうしたオーソリティを持たない新規ドメインなどの場合、特定のビッグキーワードでの検索上位は難しいというのが実情です。しかし、新規のホームページでもコンテンツSEOを進めることにより、上記のようなロングテールキーワードでの上位化を狙うことは十分可能となっています。
4.導入時のリスクが小さい
導入のコストが小さく済むというのも、コンテンツSEOのメリットです。外部対策をSEO対策会社に依頼する場合、見積もりは会社によって異なりますが、月に数十万円程度は必要になります。それに対し、コンテンツSEOの場合は、最少で0円から始めることができます。コンテンツの充実を目的としたSEO対策ですから、ホームページ上に記事を書くだけであれば、予算はほとんど必要ありません。また、WordPressなどでホームページを制作していれば専門的な知識がない自社の社員でも新しい記事を追加・修正していくことが可能です。もちろん、相応の効果を上げるためにコンテンツ制作の外注をすることもありますが、そうした場合でも、比較的低予算での導入が可能となっています。
5.SNSと相性が良い
SNSは、言うまでもなく世界中で広く利用されているメディアです。そのSNSを意識した施策は、現在のホームページ集客で特に重要視されるようになっています。一方コンテンツSEOは、その集客と非常に相性が良いと言われています。優良なコンテンツを用意することにより、SNSでシェアされる機会が増え、自然な形でホームページや企業のアピールにつなげることができます。さらにSNSで拡散することで、個人ブログやまとめホームページへも話題が波及し、そこからの外部リンクも多数得ることができます。それによりSEO効果も高まり、検索での上位化が可能となります。
6.資産として蓄積が可能
コンテンツSEOの強みとして、WEB上に残ってホームページへのアクセスを集め続けてくれるという働きもあります。ユーザーにとってコンテンツが有益である限り、そうしたアクセスは途切れることがありません。常に一定のユーザーを惹きつけ、長期的にホームページの評価を高めてくれます。このように資産として消えずに積みあがっていくという点は、コンテンツSEOの大きなメリットでしょう。
7.効果が検証できる
コンテンツSEOのメリットは、効果の検証がしやすいという点にもあります。その際主な効果の指標となるのは、自然検索流入数です。これはターゲットとなるキーワードでどれくらいのユーザーがホームページを訪問したかを表す数字で、この数字が増加することが、コンテンツSEOの効果を実証することになります。自然検索流入数に関しては、Googleアナリティクスなどの解析ツールによって簡単に測ることができます。
8.ユーザーを絞り込んだ集客が可能
コンテンツSEOの主眼は、ユーザーのニーズを満たすことにあります。分からないことや知りたいこと、興味のあることについてまとまった情報を得たいとき、それに答えるコンテンツを用意するのがコンテンツSEOです。こうした施策は、特定のユーザーの心をつかみやすいという特徴があります。それにより一定の固定客を引きこむことができ、なおかつ購買などの成果にもつなげやすくなります。
9.費用対効果が高い
コンテンツSEOは、前述のようにコストをあまりかけずに始めることができます。良質なコンテンツをそろえることで一定のユーザーを引き込むことができ、成果も得やすくなります。また、コンテンツは資産として蓄積されていきますから、その費用対効果はかなり高いと言えるでしょう。
10.ファンを増やせる
コンテンツSEOは、単に集客を伸ばすだけでなく、固定のファンを作る働きにも優れています。良質な記事をコンスタントに発信していくことで、ホームページの魅力を浸透させ、定期的に訪れるユーザーを増やすことができます。また、そのようなファンは能動的にホームページの情報を広めてくれるので、さらに多くのユーザーを呼び込むこともできます。
PR:比較jpはSEO対策に関する一括見積もりの比較サイトです
比較jpは、SEO対策に関する要望などを一度ご入力いただくだけで、複数の業者に一括で見積もり依頼を行うことができます。
あとは届いた見積もりや提案を比較することで、条件を満たすSEO対策会社を比較しながら探すことが可能です。
もちろん一括見積もりは何度ご利用いただいても無料です。
詳しくは「SEO対策会社を比較」のページにてご確認いただけます。
SEO対策に関するコラム


SEO対策会社を比較できるビジネスマッチングサイト
比較jpは SEO対策、リスティング広告、WEBコンサルティング、WEBプロモーション・ネット広告、ソーシャルメディアマーケティング、決済代行、ネット誹謗中傷・風評被害対策、DM発送代行、FAXDM、ポスティング、企業リスト販売、メール・メルマガ配信システム、自費出版、看板・横断幕・懸垂幕、デジタルサイネージ(電子看板)、ノベルティ・販促品、広告代理店 など様々な分野について一括見積もりや資料請求依頼が無料で行えます。