無料で比較できる一括見積もりサイトの比較jp

  • 比較jp
  • 比較jpとは
  • 無料登録会社募集

ソーシャルメディアマーケティング会社を比較

比較jpは SEO対策リスティング広告WEBコンサルティングWEBプロモーション・ネット広告ソーシャルメディアマーケティング決済代行ネット誹謗中傷・風評被害対策 など様々なカテゴリーに関してかんたんに比べることのできる比較サイトです。最短3分程度の入力で複数の業者に一括見積もり・一括資料請求が行えます。激安・格安など費用の比較はもちろん、サービス内容や担当者の対応などでも比較することが可能です。

ソーシャルメディア活用の8つのメリット

1.コストがかからない

企業がソーシャルメディアを活用するメリットとして、まず、コストがかからないということが挙げられます。FacebookやTwitterといったSNSは、開設にかかる費用は基本的に無料です。
例えば、ホームページを開設する場合、費用はケースによって異なりますが、初期費用で数十万円、運用の月額費も数万円単位で必要になります。また、バナー広告や動画広告といったWEBプロモーションにも、高額なコストがかかるのが普通です。それらと比較すると、ソーシャルメディアのコスト削減効果は、かなりメリットが大きいと言えるでしょう。

2.ユーザーとの距離が近い

ユーザーとの距離の近さもまた、企業がソーシャルメディアを活用するメリットの一つです。
ホームページやメールマガジンといった宣伝ツールの場合、企業が一方的に情報を送ることになりがちです。しかし、こうした発信のしかたでは、ユーザーとの間に親近感は生まれにくいと言えます。
それに比較して、FacebookやTwitterといったソーシャルメディアは、企業とユーザーの双方向でのコミュニケーションが行われやすいという特徴があります。企業の発信する情報に対してユーザーがコメントするなど、リアクションを起こしやすい機能になっているため、ユーザーも企業に対して親近感を持ちやすくなります。
このような距離の近さは、商品やサービスのプロモーションにとって、非常に有利に働いてくれます。

3.手軽な情報更新

ソーシャルメディアのメリットとして、情報の更新が比較的簡単であるということもあります。
ホームページのコンテンツを更新する場合、かかる手間や費用は、決して小さくありません。更新には専門の技術が必要になりますが、社内に更新ができる担当者がいない場合、運用代行などの業者に依頼することになります。
しかし、そうなると、業者とのやりとりに時間を取られてしまい、タイムリーな情報発信は難しくなってしまいます。また、コストの点でもデメリットが大きくなります。
それに比較して、SNSの場合、情報更新に専門のスキルは必要ありません。だれでも簡単に行えますから、時間差や費用を気にすることなく情報が発信できるというメリットがあります。

4.情報の拡散性

情報が、短時間のうちに多くのユーザーに広まる「拡散性」の高さもまた、ソーシャルメディアの特徴の一つです。こうした拡散性の高さは、商品やサービスのプロモーションにとってもプラスに働きます。
発信した情報が、ユーザーにとって興味をかきたてるものだった場合、瞬く間に情報が共有され、多くの人の元へ届くことになります。バナー広告などと比較しても、その宣伝効果や集客効果は、非常に大きいと言えるでしょう。
こうした点も、ソーシャルメディアを活用するメリットの一つです。

5.ユーザーのリアクションを得やすい

前述のように、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアは、発信された情報に対し、ユーザーがリアクションを起こしやすいという特徴があります。Facebookの「いいね!」やTwitterの「フォローする」「リツイート」といったボタンは、比較的ユーザーの目につく位置にあるため、ためらわずに押すことができます。
ユーザーが情報に対しコメントしたり、シェアしたりなどのアクションを起こすことを「エンゲージメント」と呼びますが、こうしたエンゲージメントの確率が高まると、企業にとっては大きな宣伝効果が得られます。
このように、ユーザーのアクションを誘いやすいSNSの機能は、企業のファンを増やす上で非常にメリットが大きいと言えます。

6.信頼感を持たれやすい

ソーシャルメディアで拡散される情報は、友達や知り合いからの情報という形で広められます。そういった拡散の形態は、ユーザーにとって情報への信頼感を高める働きを持っています。
アメリカの調査会社ニールセンの報告によれば、人が最も信頼を寄せる情報は、「知人からの情報」であるという結果が出ています。つまり、知人を経由して回ってきた企業の情報にも、比較的高い信頼性が付与されることになるわけです。
こうした信頼感を持たれやすいという点も、ソーシャルメディアを活用するメリットの一つと言えます。

7.ポジティブな反応が多い

特にFacebookについて言えることですが、「ユーザーからポジティブな反応を得やすい」というメリットも、ソーシャルメディアにはあります。
実名が基本のFacebookは、現実の知人同士でつながっていることがほとんどです。そのため、否定的な意見が出にくく、ポジティブな空気が支配的という特徴があります。こうした雰囲気のよさは、企業にとってもページを運用する上で、大きなメリットになるでしょう。

8.効果的なブランディングが可能

前述のように、ソーシャルメディアを活用すると、ユーザーは企業に対し親近感を持ちやすくなります。こうしたユーザーとの距離の近さは、企業のブランディングにとってもメリットとして働きます。
ブランディングとは、会社や商品・サービスなどの知名度や信頼度、価値を上げるためのさまざまな施策のことです。従来はマス広告やプレスパーティーなどの方法によっていましたが、多額のコストがかかるなどのデメリットがありました。
しかし、ソーシャルメディアを用いたWEBプロモーションでは、従来の方法と比較して、格段に効率的なブランディングが可能となっています。コストの点ではもちろん、ユーザーの企業に寄せる共感や親近感が背景となり、消費者と企業が一体となって商品やサービスを育てていこうという空気が生まれやすくなります。こうした点もまた、SNS活用の利点と言えます。

PR:比較jpはソーシャルメディアマーケティングに関する一括見積もりの比較サイトです

比較jpは、現状や問題点、目標などご入力いただくだけで複数のソーシャルメディアマーケティング会社へ一括で見積もり依頼が行える比較サイトです。
届いた見積もりや提案などを比較することで貴社の条件に合った最適な会社を見つけることができます。
もちろん見積もり依頼は何度ご利用いただいても無料です。

詳しくは「ソーシャルメディアマーケティングを比較」のページにてご確認いただけます。

一括見積もり・一括資料請求
無料登録会社募集